エントロピー増大に逆らうために人は努力する
https://gyazo.com/486899012632cd77f14f8e567518d7b6
スレイベンの守護者、サリア
ビジネスと人生の「見え方」が一変する 生命科学的思考 (NewsPicksパブリッシング) p136より引用
本節のテーマである「なぜヒトは努力しないといけないのか?」という問いへの答えは、宇宙にとっての平衡(エントロピー増大)と私たちの個体にとっての平衡(エントロピー減少)が異なるため、積極的にエネルギーを使って行動しないと個体としての形を保つことができないから、です。
宇宙にとっての平衡がエントロピー増大で、生物にとっての平衡がエントロピー減少であり、それがせめぎ合っている赤の女王仮説のような世界
エントロピー増大
コーヒーに入れたミルクはどんどん混ざっていく
屁の匂いはどんどん気体中に薄れていく
悪いニュースはどんどん広がっていく
これはちょっと違うかも。自然現象ではなく、人間の生存戦略として本能がそうさせている
エントロピー減少
エントロピーの縮小のためのリファクタリング
全てのTwitterのツイートを見ていたら何もできなくなるので、Twitterをやめる、見るツイートを減らす
SNS断ちをすることは、エントロピー減少のための行為
限りある時間の使い方は、エントロピーを減少させることが鍵
預貯金をする
一定期間になるまで引き出せない預金であれば、お金が動けないのでエントロピーは減少している
メモをして、忘却というエントロピー増大に逆らう
嘘記憶への対策としてメモる
Scrapboxにある程度ページが蓄積されていたら、何でもリンクがつくようになって記憶も強化される
自然に、勝手に、無意識に行われていくのがエントロピー増大で、意図的に、敢えて、努力して、宇宙に逆らっていくのがエントロピー減少なイメージ
逆張りが好きな性格は、エントロピー減少を目指す一貫?
何となく流行りについていくのは、エントロピー増大させている感覚
人生に意味などなければ、人生はずっと生きやすくなるだろう#5f202f65a19e400000b20ff7
条理を受け入れることではじめて、私たちの人生は宇宙の無意味さにたいする絶えざる反抗となり、自由に生きられるようにもなるのだ。
これを思い出した