2023年1月31日
朝起きて、「舞いあがれ!」を観る。昨日の回で、くるみちゃんの彼氏のヤバさが暗示されていた(ひとの話を聞かない感じ、興奮でうわずった声が、ある種の典型的なキャラクターであることを示している。役者さんが上手い)が、今日はそれが露呈した。続けて、2倍速で「NHKスペシャル 半導体 大競争時代第2回「日本は生き残れるか」」を観た。
今日は、社長との面談。来年度もまたやっていくぞという話をした。理想とする姿になかなか近づけなくてもどかしい思いをずっとしているが、足元のことをしっかりやっていかないと望ましい結果が得られないだろうことも確かで、視座を上げつつ辛抱強くやっていく必要がある。一方で、視野を広げてゼロベースで問い直すことも必要だ。両方やっていく。
相変わらず通勤時に『英語のハノン 中級』をやっているのだが、今日はこれまでよりも一段、聞き取りや発声までの反応速度のレベルが上がった感じを覚えた。量が質に転換する感じ。もっとやっていこう。
帰宅して、Rustでアルゴリズムの勉強と実装。基本的なアルゴリズムをちゃんとやっていかないとと思って、ぼちぼちやっているところ。今日は深さ優先探索とUnionFindの復習。
A - 深さ優先探索
B - Union Find
今やってるような問題を書く分には、そんなに苦労せずにRustで書けるようになりつつある。ということは、アルゴリズムの実装そのものがボトルネックになるということで、そちらの能力向上は全然である。
Kが書いたバースプランの、父親側を書く。その後、出生直後の手続き等について打ち合わせ。Kが完璧に準備してくれたので、自分は実行していくだけ。ありがたい。明日は予定日だが、しばらく伸びることになりそうな気配。そんなに伸びない方が、母体的にもいいのだが。もうちょっと待つ必要あり。
ベランダから、とうきょうJK11局と交信。DCRはけっこうつながるのがやっぱいいなあ。と思っていたら、アンテナ(SRH350DR)が折れた!Amazonのレビューに書かれているのと同じ状況。くっ付ければ導線は繋がる感じだったので、テープでぐるぐる巻きにした。見た目は悪いが、実験したところ送信・受信には問題なさそうだった。
----
今日のブックマーク
「型推論」特別講義 (プログラミング言語の基礎理論シリーズ) - YouTube
ビジネスの構造を扱うアーキテクチャとユーザとの接点を扱うアーキテクチャ #builderscon - Speaker Deck
テキストから3Dモデルを生成してみた / 開発者向けブログ・イベント | GMO Developers
チャンネル - AtCoder Clans
問い合わせ率が3年間で半分になった
【第1回・前編】 エンジニア和田卓人の今を形作る技術 | GeeklyMedia(ギークリーメディア)
【第1回・後編】エンジニア和田卓人のこれからを形作る技術 | GeeklyMedia(ギークリーメディア)
はし子 ☺︎ 𝟑𝒚𝟏𝟏𝒎+𝟑𝒎さんはTwitterを使っています: 「長男を産んで2ヶ月くらい経った頃に 確かTwitterで拾って保存させて頂いてた こんな画像がカメラフォルダにあった。 みんなの旦那さんはどれ? ちなみにうちはLEVEL2と3のハーフぐらい。笑 https://t.co/0Ybhdw7KGK」 / Twitter
----
前日: #2023年1月30日
翌日: #2023年2月1日
#日記 #2023年1月31日 #2023年1月 #1月31日 #交信記録