2022年12月17日
日本CTO協会のイベント#ThanksGivingDay2022のため、日本橋へ。スタッフの皆さんの非常な頑張りにより大盛況で、一安心。基調講演の小林議員、藤本デジタル庁CTO、小野日本CTO協会理事の鼎談は、ぶっちゃけトークもありつつ、非常に前向きな内容で、聴いている人々も大いに感銘を覚えたのではないかと思われた。しっかりビジョンを持って進めている優秀な議員さんもいるのだなあということがわかって、面白かった。
その後は、スポンサーブースや交流スペースをひたすらぐるぐるしながらおしゃべり。たくさんの方々に話しかけていただき、あまり自分から話しかけるのが得意ではない自分としては、ありがたい。ある会社にCTOとして入られた方に久々に会って、けっこうシビアな状況だったという話を聞けたのも面白かった。「スナック理事」という謎の企画があり、藤本さんと対談をした。酒も入ってはいたのだが、なんかもっと面白いこといえればよかったなあ。
クロージングの後は懇親会。こちらでもあちこちぐるぐるしながら、いろんな人々とおしゃべり。今回、会員以外の方々も招待制でお呼びしたこともあって、結果的にいろんな人が来ていてよかったように思う。
その後、神田まで移動して、移転したWARPでお茶する。ちょっと狭くなっていたが、悪くない。さらに、適当な店によって食事。あまり良くなかった。
帰宅したら、Rustの本が届いていた。他の2冊は、最近Kindleで注文した本。アマチュア無線の本は、昨日読んだ。
高野祐輝『ゼロから学ぶRust システムプログラミングの基礎から線形型システムまで』
箱田徹『今を生きる思想 ミシェル・フーコー 権力の言いなりにならない生き方』
加納勉 『令和時代のアマチュア無線』
YouTubeを再開して、文字起こしをしているとフィラーが多い、多過ぎることに気づく。また、以前Kから指摘されたように、ちょっと耳障りの良くないイントネーションで話してしまう癖もわかった。撮って観て、文字起こしを読んでみると、よくわかるものだ。また、YouTubeだけじゃなく、普段の話し方についても、もっと簡潔かつ明確に、いうべきことをはっきりと述べる必要もあるだろうなあと思う。話し方をもっと改善していきたい。そういう意味でも、動画を続けていこう。
----
今日のブックマーク
実践ノウハウ公開!ニュースレターとポッドキャストで「個人メディア」 - Media × Tech
2022年の驚くべき発見22 人類の知はこれだけ広がった | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト
#1-4.「ろう文化」を知る(1)ろう者と聴者の時間感覚(映像プログラム|手話と出会う 〜アートプロジェクトの担い手のための手話講座〜 基礎編) - YouTube
機械学習初心者がKaggle Masterになって昇進した話 - Qiita
----
前日: #2022年12月16日
翌日: #2022年12月18日
#日記 #2022年12月17日 #2022年12月 #12月17日