2022年12月11日
8時に目が覚めた。といっても、ベッドでごろごろしながらネットを観たりする。昨日買って冷凍してあった、モスバーガーの新業態mosh Grab'nGoのチーズバーガーを食べる。チーズが濃い。
Kがランチに行こうというので、駅前のビストロへ。次の予定まであまり時間がなかったので、少しバタバタしてしまった。ブイヤベース、牛肉のワイン煮込み、イカとにんじんのカルパッチョをいただく。ブイヤベースは、「自家製山椒」を使っているとのことだが、山椒の味が強くて中華料理のようだ。それなら、麻婆豆腐みたいにいろんなスパイスを入れれば良かった。山椒ばかりだと、味が一辺倒でぼーっとしてしまう。
Dr.ストレッチ。前回行った時に予約ができなくて、そのせいで3週間空いてしまった。だいぶ硬くなっている自覚があるのだが、けっこう痛くてしんどかったなあ。特に左のハムストリングが硬い。自分でも、もっと入念にストレッチするようにしよう。
お茶しながら、『はじめての3級・4級アマチュア無線技士試験テキスト&問題集』にひととおり目を通した。まったく受かる気がしない。
今使っているバックパックが、チェストベルトがすぐ外れるしベルトを強めにすると血管を圧迫してくるしで、ストレスがたまる。それで、新しいものを物色しに原宿へ。駅前のユニクロで、市川團十郎さん、市川新之助さん襲名記念Tシャツを4種全部購入。全部XXLが良かったが、2枚はXLしかなかった。
数ヶ月前に2店舗増え、明治通りはNorth Faceの店が一ヶ所に集中して並んでいる状況。新しい店舗も含め、見て歩く。そのうちの一つに、いい感じのものを見つけたのだが、在庫がないということで、結局ネットで注文した。その後、渋谷に移動して、丸善ジュンク堂書店で本を買う。
キム・チョヨプ、キム・ウォニョン『サイボーグになる: テクノロジーと障害,わたしたちの不完全さについて』
石原和、菊澤律子(編)『手話が「発音」できなくなる時—言語機能障害からみる話者と社会』
初級ハム国試問題研究会『初級アマチュア無線予想問題集2023年版: 完全丸暗記』
また、KIndleで以下を購入。
篠田裕之『となりのアルゴリズム~自分で答えを出すためのデータサイエンス思考~』
五十嵐大『隣の聞き取れないひと APD/LiDをめぐる聴き取りの記録』
斎藤環『NHK 100 de 名著 中井久夫スペシャル』
庄野祐輔他(編)『THE NEW CREATOR ECONOMY[ニュー・クリエイター・エコノミー] NFTが生み出す新しいアートの形』
帰宅して、『手話が「発音」できなくなる時』を読む。手話の「音素」についての言語学的位置付けがなされていないために、音声日本語の場合に適用されるような言語障害のレベル分けのような基準がなく、そのために事故で手や腕に障害が残った時に、裁判で不利な状況に置かれてしまうことがあるとのこと。そういう観点は考えたことがなかった。手話言語学は、そのような社会的な意義もあるのだと知らされた。
夕食をとりながら「鎌倉殿の13人」。ついに政子の演説。感動的である。
『日本手話のしくみ練習帳』の続き。動画を観ながら、練習。
---
今日のブックマーク
高嶋由布子「危機言語としての日本手話」
【寸劇】1文字だけの手話で伝えれるの最強やろ? - YouTube
秘密情報には出どころも書いてくれ!頼む! - KAYAC engineers' blog
スーザン・シュヴェイクの歴史研究が明らかにしてきた「ふつう」の正体――障害をもたらす「ふつう」とは何だったのか(森 壮也) - アジア経済研究所]
---
前日: #2022年12月10日
翌日: #2022年12月12日
#日記 #2022年12月11日 #2022年12月 #12月11日