2022年12月12日
今日は誕生日。46歳になった。60歳というのがそんなに遠い未来でもなくなってきて、驚きを感じる。しかし、60歳という年齢を取り立ててメルクマールにする必要もないので、驚きを感じこと自体がおかしいのかもしれない。ともあれ、健康面はもとより、心理的・精神的な面でもうまくコントロールしていかないとならないなあとよく感じる。
「舞いあがれ!」は、大河内教官回。先週までの、大河内教官への酷い誤解があったせいもあり、むしろ彼のかっこよさが際立つ。
論文誌の最終原稿の提出に向けての作業。あれこれやり始めるとミスりそうなので、必要最小限で済ませる。思いのほか時間がかかってしまった。朝のうちにやっておいてよかった。その後、出社してミーティングや面接など。最近、取締役ミーティングでいろんな話をするようになって、楽しい。
Amazonで注文していた本が届いた。
林智樹『手話通訳を学ぶ人の「手話通訳学」入門 改訂版』
阿部敬信・他『聞こえなくても大丈夫! : 人工内耳も手話も』
竹村茂『あの手話の意味はなんだろう? 日本の手話・形で覚える手話入門』
夕食に、Kがハンバーグを作ってくれた。とても美味しい。
散歩しながら、日本CTO協会のアドヴェントカレンダーアドベントカレンダーのネタを考えた。ブログ記事を書くのが面倒なので、YouTube動画にしようと思ったのだが、話してみると長くなって、気づいたら30分になってしまっていた。例によって、編集することもなく、そのままアップロード。自動字幕がついたら、字幕は編集しようと思う(今のところまだ生成されていないようだ)。
https://www.youtube.com/watch?v=lymh_EfeOOA
---
今日のブックマーク
ゲームチェンジャーと噂のCloudFlare D1を性能検証してみた | DevelopersIO
Web フロントエンドにおけるコロケーション (co-location) という考え方について - mizdra's blog
書評 「「ネコひねり問題」を超一流の科学者たちが全力で考えてみた」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
【LayerX・バクラク事業部CTO/CPO】爆速開発を支えるバクラクチームとアーキテクチャのつくり方 | レバテックラボ(レバテックLAB)
Vertex AI Trainingに入門してみる | マイナビエンジニアブログ
これまでの資格受験の情報保障について - Qiita
調べて、整理して、発信するのが好き。「とほほのWWW入門」管理人が26年間も更新を止めない理由|tayorini by LIFULL介護
神経回路は潜在的な統計学者 | 理化学研究所
手話における言語資源の研究動向|NHK技研R&D|NHK放送技術研究所
---
前日: #2022年12月11日
翌日: #2022年12月13日
#日記 #2022年12月12日 #2022年12月 #12月12日