2022年11月9日
9時前に起床。朝食をとりながら「舞いあがれ!」を観る。今日はいよいよ記録飛行の本番。いい感じの落としどころで、感極まるところがあった。水曜日でこの展開ということは、明日・明後日はどうなるのだろうかという引きもある。このドラマは、金曜日でまとめない構成が多いように思える。
インターネット産業の状況が色々と変わっていく中で、自分たちの次にやっていくべき方向についてあれこれと考える日々。もうちょっと練り上げて、まとめていくようにしなければなあ。
同僚が、Professional ML Engineer 認定資格を受験して合格したということで、さすがだなあと感嘆。遅ればせながらどういう試験なんだろうと思って調べたりしてみた。機械学習に関する基礎的な知識から、Google Cloud Pratformのソリューションを使った実用的なシステムの構築まで、幅広く取り扱っているようだ。Courseraのコースは、203時間分の動画が用意されている。すごいボリューム!
Courseraのコースは、年内は無料で観られるようだったので、とりあえず登録。dl-courseraというツールで教材をダウンロードしておいた。しかしiPadで観たい気持ちになったので、アプリで視聴。しばらく動画を眺めていたのだが、検定試験なので傾向を知ることがだいじだろうと思って、公式で用意されていた模擬試験を受けてみた。結果、20問中5問しか正答できなかった。4つの選択肢から選ぶ問題なので、ランダムに回答したのと同じである。
機械学習の基礎についてはともかく、そもそもGCPをほとんど使っていないので知る由もないことばかり。その辺は知識を入れていくしかない。Courseraの動画は、英語動画の視聴時間を稼ぐ意味でも全部観るとして(1.5倍速で観ている)、各所が出している模擬試験を中心にこなすことで、効率良くやっていくのが良さそう。機械学習について、ちゃんとひととおりの勉強をしないとなあと思ってはいたところなので、いい機会ととらえてやっていこう。
あとは期限を決めないとというところで、1ヶ月後以降の土日で予定のない一番近い日ということで、12月24日に受験申し込みをした。あとはやっていくだけである。
イントロダクション的な動画を観ているだけでも、Googleはこんなにもたくさん機械学習関連のラインナップをそろえていてすごいなあと、ひたすら感嘆。この件に限らず、やるべきなのにできてないことやキャッチアップするべきことが多いし、しかしそれらをどんどん取り込めるほど頭が回る感じもしないし、暗澹たる気持ちにはなってしまうのだが、それはそれでコンフォートゾーンを抜けようとしているからなのだと捉え返して、楽しんでいきたいという気持ちである。
---
今日のブックマーク
メルカリ、「メルカリ Fintech事業戦略発表会 2022」を開催 | 株式会社メルカリ
平山亮「「男性性による抑圧」と「男性性からの解放」で終わらない男性性研究へ」
Hugging FaceでOpenAIの音声認識”Whisper”をFine Tuningする方法が公開されました | DevelopersIO
サービスの安定性を支えるオンコールの裏側 | メルカリエンジニアリング
「AIファースト・ヘルスケア」を読んでみた感想 | フューチャー技術ブログ
Axon Guides — Axon v0.3.0
【合格記】Google Cloud Professional Machine Learning Engineer認定資格を振り返る | フューチャー技術ブログ
Professional ML Engineer 認定資格  |  Google Cloud
独学でCISSPを受験してきた(2022年11月) - imdays
Professional Machine Learning Engineer
Google Cloud Professional Machine Learning Engineer *2022* | Udemy
2022年版 初めてのGoogle Cloud資格 受験方法
---
前日: #2022年11月8日
翌日: #2022年11月10日
#日記 #2022年11月9日 #2022年11月 #11月9日