2022年11月11日
昨晩は、『へんなものみっけ!(8)』を読んだ後、就寝。この漫画はすごくいい。子供の頃の、科学好きだった気持ちを思い出させてくれた。
今日も7時には起きられず。昨晩0時過ぎには就寝したんだけどなあ。Apple Watchでの計測をみる限り、睡眠の質が悪いということもなさそう。実際、わりとぐっすり眠れてはいて、起きた後は眠たい感じもない。単に長く眠ったからというのもあるけど。
今日は2つ、話したことのアウトプットが出た。一つ目は、ビズリーチのメディアによるもの。2つ目は、前の会社の同僚らとのポッドキャストの2回目。
「奄美でひとり、ブログを書いてたら」 東京でCTOになった元・地方公務員の物語 | ビズリーチ
214. 男性性とアンラーニング (ゲスト:あんちぽさん) | Ossan.fm
https://youtu.be/vAt0xfUm4yI
記事の方は、内容自体はいつもの話という感じなのだが、インタビュアーの方の質問や掘り下げが上手で、いい感じのコーチングを受けたような気持ちになった。自分的によかった感じ。ポッドキャストの方も、内容は関係ないけどそういう気持ち的なところのつながりはあって、固着していた傾向が少し解かれたことによって思考が進んだ面もあり、こういうことをより考えるようになった。
ポッドキャストで話したのはごく素朴な話ではあるが、まずは前提として意識しなければという話であり、もしここで述べたような話を「男性性」という属性的な概念にばかり帰責するのであれば、それはそれで現実の不正義を隠蔽することに繋がりかねず、実際の思考の現場、社会構造への関わりについて具体的に動く必要がある。
より一般化していうと、「男性性」のような話を脱却するべき「桎梏」とみなすだけの理解に終わったり、ましてや、悪いのは「男性性」なのであって自らはそうした性質とは無縁であるから関係ないと切り離すことは、ジェンダー秩序における優越的立場に無自覚であり続け、現実の不正義を隠蔽することに繋がる。
ある種の傾向を「男性性」として対象化するのは、過渡期的には必要なことではあるが、登ったら捨てられるべき梯子のような話である。
夜はNervesJPのミートアップ。直近数回は予定が合わなくて参加できていなかったので、久々。Code BEAM Americaの参加報告。楽しそうだったなあ。いつか行きたいものである。
---
今日のブックマーク
東京工業大学が総合型・学校推薦型選抜で143人の「女子枠」を導入 ダイバーシティ&インクルージョンの推進を目指して2024年度入試から順次実施 | 東工大ニュース | 東京工業大学
手話はこうして誕生した その歴史 | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト
メタバースでのハラスメント経験者は約半数 女性アバターで男性もセクハラ被害に - KAI-YOU.net
ミラが「バ美肉」論文で学術賞「プリ・ジャンル」受賞! VTuber研究ユニット「Nem x Mila」活動ふりかえり|バーチャル美少女ねむ/Nem⚡メタバース文化エバンジェリスト|note
最新版のlivebookとEvisionで色々やってみた - Qiita
Whisperの音声認識精度および認識速度の検証 - RevComm Tech Blog
エンジニア採用認知が低いという問題を解決するために取り組んだ採用広報施策【CTO室通信 #1】 - coincheck tech blog
「トランスジェンダー問題」は、シスジェンダー問題である|じんぶん堂
NERVES IN A CLOUD WORLD
---
前日: #2022年11月10日
翌日: #2022年11月12日
#日記 #2022年11月11日 #2022年11月 #11月11日