魂の純度を高める
原文参考
/suika-penguin/魂の純度
/pinokey/魂の純度 / 純魂理論
人間というのは所詮は「情動」の集合によって動作している
人は情動の集合体を「魂」と名付けている
自身の情動に対して誤魔化して生きると魂の純度は落ちる
自身の情動に対して誠実に生きると魂の純度は上がる
/suika-penguin/魂の純度
情動にはDNAレベルで刻まれたサバイバルナレッジがある
理性だけに任せておけない重要な局面で情動が前面に出て人間の行動を導く。
情動は特定の行動パターンを持っており、それは人類が幾多の困難を超えていく中で、
サバイバルに有効な情動レパートリーが神経に深く刷り込まれた結果、生得的で自然な心の動きになった。
→感情(情動)が人間を支配しているときには理性など手も足も出ない。
『情動はしばしば理性を凌駕する。』
『EQ-こころの知能指数-』/ダニエル・ゴールマン 【読書メモ / 2017年7月】
情動のままに生きることが社会性を毀損する懸念がある一方、情動の原動力を活かせないと人生における突破力が劣化する
例えば、コカコーラを飲みたい時にコカコーラ0で誤魔化す
これは魂の純度を落とす行為だ
コカコーラ0から得られる喜びは偽りであり、コカコーラから得られる喜びの代わりにはならない
逆にコカコーラ0を飲まずに水を飲み、我慢をする
これは魂に対して誠実であろう
/suika-penguin/魂の純度
魂 = 攻殻機動隊におけるゴーストがしっくりくる
囁くのよ 私のゴーストが
スタンド・アローン・コンプレックスと好奇心
だけど私は情報の並列化の果てに個を取り戻すためのひとつの可能性を見つけたわ。好奇心、多分ね。
草薙素子
クラウド・アイデンティティ
タチコマに宿ったゴースト は魂であり好奇心でもある
好奇心の劣化
精神的なアンチエイジング