DBの歴史
from NoSQL
https://developers.cyberagent.co.jp/blog/archives/48070/
Source
データベースの歴史(概要)
RDBの限界とNoSQLの登場 - Qiita
RDBの歴史からNoSQL登場までの記事
https://matsu-chara.hatenablog.com/entry/2016/12/10/110000
M. Stonebraker, et al., What Goes Around Comes Around, in Readings in Database Systems, 4th Edition, 2006 (Optional)
データモデリングについての35年分の歴史を辿り、そこから得られる教訓についてまとめた論文。IMS => CODASYL => Relational => ...と進んでいく中で何を学んだのか?これから同じ失敗や議論を繰り返さないためにはどうすればよいか?について書いてあります。(その分野の巨人が動かないと結局流行らないよね。とか、改良があったとしても移行する動機が薄いと普及しないよね。みたいな技術的なところ以外(そこも含めて技術?)の要因についても背景をしっかりおさえて書いてあります。
年表
1959 MaGee
1963 GE IDS
1968 IBM IMS
1974 ストーンブレーカー Ingres(OSS)
1979 CODASYL型データモデル
1970 A Relational Model of Data for Large Shared Data Banks by E.F. Codd(RDBの登場)
1974 IBMがSEQUELを開発。のちのSQL
1983 ACID
1989
Mycrosoft SQL Server
Postgre
IngresのOODB版
1998 Paxos(合意アルゴリズム)
2006 BigTable
2007 DynamoDBの論文発表
2008 Cassandra
2009 NoSQLという呼称
2010.6 Amazon RDSリリース
2011 Megastore
2012
Spannerの論文
1月25日 Amazon DynamoDBリリース
2013.2 RedShiftリリース
2014
Amazon Aurora
Raft(合意アルゴリズム)
2017
Cloud Spannerの提供開始
Amazon Neptune https://dev.classmethod.jp/articles/reinvent2017-amazon-neptune/
10月 TiDB 1.0 https://docs.pingcap.com/tidb/stable/release-1.0-ga
感想
課題に対してその時時に最適なアーキテクチャが生まれているという感じ
ref.
Web技術年表