2025/5/5
#生活ロギング 2025/5 2025/5/6 - 2025/5/4
読書記録
『中動態の世界―意志と責任の考古学―(新潮文庫)』
『街とその不確かな壁(上)(新潮文庫)』
『基本文法から学ぶ 英語リーディング教本』
脳はつくるものではない / 書くことのモード / 捨ててきたことで得てきたもの|倉下忠憲
非常に大きな問題が生じていました。それは何かと言えば「時間が取られる」のです。
これはまさしく僕にも同じ問題が生じております。時間が足りないです。
僕はサラリーマン&子育て世帯なので、自分の時間が確保できるのは日々、寝る前の2-3時間です。
そのなかで、公開Cosenseを書いて、ついでにごりゅごさんの実践ワークシートとかをやってみると、ほぼだいたい1時間以上、日によっては2時間近く費やしていることもあります。
ただ僕の場合は、完全に趣味の領域なので、公開Cosenseの品質が生活や仕事へ直接的に影響することはありません。
公開Cosenseも実践ワークシートもとても知的でおもしろいです。ただいくら時間があっても、いくらでも深められてしまいます。
一方でこれに加えて、読書も進めたいし、折り紙も始めたし、録画した番組もNetflixで途中の番組もあるし、名探偵コナンの漫画も読みたいし、、、となれば時間が全く足りません。
公開Cosenseでいちばん時間がかかるのは、何となく考えがあるけれどまとまってこない時です。
また何も思いつかないときもあります。この状態になると趣味の時間のはずなのに、うんうん悩むことになります。
あるいは反対に考えがどんどん深まるときも、止め時がわからず時間超過になります。これはうれしい悲鳴かもしれません。
これらを総合して、公開Cosenseに費やす時間をある程度に収めるポイントを考えてみます。
メモの内容がまとまらないときは、その旨をセクションの最初に書いてしまいます。
そうすれば翌日以降に読み返した時に、リスタートして考えることで新たな展開につながるかもしれません。
反対にメモの考えが深まるときは、文章の推敲は後まわしにして内容だけ記載しておき #後日推敲 をつけてみましょう。とりあえずいまの思考を忘れないようにすることが主眼です。
大してメモの内容が何も思いつかないときは、ジャーナリングのように「考えが何も思いつかなかった」とそのまま文章にして残しておきましょう。それもそれで記録として価値があり、また文章をとりあえず入力することで、思いつかない要因や自分の疲れ具合について話が及ぶかもしれません。
またどうせ明日も書くんだ、というマインドでおおらかに取り組みましょう。公開Cosenseはあくまでも自分のためのログなので、つづけることを第一にして、ハードルを上げてきれいにしすぎないようにしましょう。
ブックカタリストや公開Cosense等の知的生産を知る前は、Netflixを観て漫画を読んで、早いけど暇だから寝るかぐらいに考えていたのに、思えばこの一年で大きく変わりました。
知的生産の分野を知った後はなかなか忙しくなりときどき寝不足気味ですが、それでも仕事や生活を含めた人生全体が、なんとなくおもしろそうな方向にころがっていそうだぞ、という予感めいた楽しみを感じています。
僕にとってライフハックはサバイバルでもあり、アドベンチャーでもあります。
/kohtecho/250505
人のCosenseを見ていると、面白いなぁ、やりたいなぁという気持ちが湧き上がってくる。
これも本当にそのとおりで、ほかの方のおもしろいCosenseを観てると、自分でも書きたいことやまとめたいこと取り入れたいことが出てきてしまいます。
公開Cosenseの沼は深いです。
しかも毎日さまざまに周囲の公開Cosenseが更新されているし、自分にも新しいページが用意されてしまう仕様が沼にハマりやすくなる環境だと思います。
そういえば先日、奥さんと公開Cosenseの話をチラッとしたけれど、このおもしろさをうまく伝えられなかったです。
全く知的生産とかライフハックとか記録とか無縁の方に、このおもしろさを伝えるのはけっこう難しいです。
もし将来、娘から質問されたら何てこたえようかな。悩ましい
定番書・古典書を読んでないぞ問題
ライフハック歴が浅いこともあって、まだ読んでいない定番書・古典書が実はあります。
例えば以下のようなもの。
『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』
『新装版 はじめてのGTD ストレスフリーの整理術』
『ファスト&スロー』(むかし一度読んで、途中で挫折してしまった)
どれも影響を与えている本だし、時間をとっていまじっくり読めばきっとおもしろいだろうなと思っています。
でもどれも長いし、わりと他の本の引用で何となく内容を知っているようなところもあり、いままで敬遠しています。ほかに読みたい新刊本もどんどんでるし……。
とはいえ、一生これらの定番書や古典書を読まないのはもったいないと思います。
なので月並みですが、上記の読書記録のように1冊ずつ小分けにしながら、少しずつ読んでみましょう。
ただそもそも、自己啓発書の系譜の古典はいまさら読んでもちゃんとおもしろいのか、という疑問も実はあります。
この疑問も含めて、いつかちゃんと読んでみましょう。
また思い出したときに、未読の定番書リストも作ってみましょう。
/rashitamemo/2025/5/5 /kohtecho/250505
折り紙ほめていただきありがとうございます。けっこううれしいです。
ほめてもらえるとうれしいけれど、ほめてもらうことを目的にすると承認欲求の塊のインフルエンサーになってしまうので、そこは節度ある距離感が大切です。
公開Cosenseも折り紙も、あくまで自分が自分のために行う取り組みであって、外部性の要素を高めすぎずスパイス程度にしておくことが重要です。
パンダ #折り紙
https://scrapbox.io/files/681844111d2c5301fe60b7ab.jpeg
もうすこし丸みあるフォルムに次回はしたいですねー