2025/5/14
読書記録
朝方から喉が痛くなり体調を崩しました。おそらくコロナウイルスです。なぜなら奥さんがコロナだったので。
今回は発熱や嘔吐下痢はほとんどありません。
とにかく喉と咳がひどいです。処方薬を呑んで安静にしましょう。
そろそろ本格的に「健康」を生活に取り入れるようにしないといけません。。。
いつまで経ってもゲームをやり続けたり、YouTubeを見続けてしまったりする子供の気持ちがわかってしまうので、だめな大人感もある
たしかにこどものころに想像していたおとなとは、ほど遠いだめなおとなになっているところもあります。
まさか33歳にもなっていまだにポップコーンとコーラをもって名探偵コナンの映画を楽しんでると思わなかったw
ただ一方でこのだめなおとなになっている自分が嫌いかと言えば、一概にそうとは言えない気もします。
定職もあって奥さんと娘も暮らして行けているし。
好きなようにコナンの漫画を買ったり、映画を見に行ったりしても誰からも文句言われないし。
こどものころに思っていたおとなとはぜんぜん違うけれども、いまの自分のおとな生活も案外悪くないと思います。
もしこどものころの自分に言ってあげられるなら、こどもとはちがったおもしろさや楽しさがおとなにはあるよ、と伝えてあげたい。
「おとな」という言葉もまた、さまざまな意味を持って使われている。
おとなという言葉がいろんな意味を持ってしまうつかみどころのなさが、すっかりおとなになっているようで、おとなになりきれてないような部分もある、世の中のいろんなおとなを表している気がします。
おとなの勉強について
たしかにおとなの勉強は漫画とかでイチから始めるのが重要そう。恥ずかしがっても仕方ない。
おとなの勉強で、個人的な一番の障害は「いまさらこんなことやってもなぁ感」だと思っています。
実際、最近ちょっと物理学に興味が出てきています。
でもいまさら物理を学んでもこれからの生活になにも役立たないしなぁ
いまさら物理を学ぶために数学とかもやり直すのも時間かかるしなぁ
文系だったから物理を全く知らないので1からやるのも大変そうだしなぁ
仕事や子育てで忙しいし物理とかより英語のほうが実用性が高そうだしなぁ
といった具合でずるずるとやらずに年月が過ぎています。
おとなの勉強の特徴は良くも悪くも「やらなくても別に困らない」ことです。
やらなくても特に支障はないし時間も取られなくて済むから、なかなか勉強をはじめられない。
けれども心のどこかで物理学ってどんなものなんだろうなぁと興味を抱いている自分もいます。
改めて書いてみると、自分が興味をいだいているからというシンプルな理由で、たとえ実用性がなくても時間がかかっても途中でやめることになってもいいから、とりあえず入門してみればいいのかもしれないですね。
今月の読書会について
5分も紹介できる本が一冊もなさそう。。。
どちらも月末までに読み終わらなさそう。
とはいえ好きな読書あっての読書会なのでこれも仕方ない。聴く専門でリスナー参加しましょう。