日本の現代主婦
家族の機能のいくつかが外部に移っていき、家族が生活の維持とパーソナリティにまつわる機能のみを司るように もともと近代主婦はそのような状況にあったが、それが大量現象として大衆化したのが現代主婦の誕生の時期 現代主婦のおかれた家族の持つ機能
欧米に比べると、日本では生活維持機能が強調される傾向 1949 年から 1965 年にかけて、家事時間は大きく減少 その後、1970 年、1980 年調査では家事時間は増えている
家事が趣味化し、要求水準が上昇したと考えられる (擬装労働) 類型
1. 都市型と地方型
生活様式の違いであり、背景としている規範が微妙に異なる
地方型では、かつての農家での 「働く嫁」
第三次産業従事者比率とも強い順相関
2. 夫の収入別
夫の稼ぎが増えれば妻の有業率が下がる → 基本的には生計維持型の就労が多いことを示す
年齢別にみると
高卒だと典型的な M 字カーブ → パートなどの生計維持型の就労が多いと考えられる
短大卒は初期年齢ピーク型 → 大卒の夫を得て経済的に安定し、専業主婦志向が強いと考えられる
大卒だと仕事を継続する割合が高い → 自己実現型の就労が多いと考えられる
専業主婦とは、高卒にとっては階層上昇を意味し、大卒にとっては桎梏 (枷) を意味する、と言える
関連
参考文献