『古今和歌集』
https://gyazo.com/8277044d190a2f2c8a5513e82d01bfaf
https://gyazo.com/506c4fccba45debcf4fafdd0775b6802
画像は巻第一、春歌上
…が、詳しく調べていないのでなんともわからない
醍醐天皇の勅命を受け、四人の撰者によって撰ばれた、日本最初の勅撰和歌集。延喜五年(905)撰集開始。 約1100首の歌を20巻に分けて収録している
そのうち中心を占めるのは四季部・恋部
四季部は6巻、恋部は5巻
部立内では歌々が時間的推移や多様な照応関係のもと配列されている
この歌集の構成は、後の歌集の規範となった
古今集収録の和歌は、通常三期に分けて把握されている
九世紀前半
今の世の中、色につき、人の心、花になりにけるより、あだなる歌はかなき言のみいでくれば、色好みの家に埋れ木の人知れぬ事となりて、まめなる所には、花すすきほにいだすべき事にもあらずなりにたり。(『古今集』仮名序) (撰者の時代の)世の中は、華美になり人の心が浮薄になったから、歌もそれにつれて浮薄になったので、色好みの家に埋もれた木のように、人に知られないこととなり、真面目な公の席では披露するべきものでもなくなったのだ。
よみ人しらずとされる歌はだいたいこの時代
主な歌人
仮名序で列挙されている6人の歌人
ほかにも
3. 撰者時代
古今撰者たち
そのほか
歌風
贈答歌・唱和などの私的な歌の場が少なかったらしい
見立ては比喩表現。あるものを別個のものに擬えて新しい視点から美しさを見出す
白雪を白梅と見立てている
春告鳥の鶯が雪の枝に来ているのを、梅と見間違えたのだろうか?と歌う 主な修辞法
参考
ニッポニカ「古今和歌集」の項
21-09-04 00:51
21-06-05 20:00