スマートモブズ
ハワード・ラインゴールド「スマートモブズ――“群がる”モバイル族の挑戦」(公文俊平・会津泉 訳、NTT出版、2003年。原題は"Smart Mobs: The Next Social Revolution")→asin:4757101031
http://www.smartmobs.com/
「スマートモブズ」については、国際大学GLOCOMで発刊している『智場』にて特集されている。
スマートモブズとは何か、そしてそのとらえ方/公文俊平
http://www.glocom.ac.jp/project/chijo/2003_11/2003_11_02.html
『スマートモブズ』の読み方/公文俊平・石橋啓一郎・庄司昌彦
http://www.glocom.ac.jp/project/chijo/2003_12/2003_12_14.html
レポート/庄司昌彦
http://www.glocom.ac.jp/project/chijo/2003_12/2003_12_02.html
リードの法則再検討とスマートモブズ/石橋啓一郎
http://www.glocom.ac.jp/project/chijo/2003_12/2003_12_05.html
『スマートモブズ』から読み取れてしまう暗い(?)未来/小笠原盛浩
http://www.glocom.ac.jp/project/chijo/2003_12/2003_12_06.html
誰の意志で私は動く?/折田明子
http://www.glocom.ac.jp/project/chijo/2003_12/2003_12_07.html
スマートモブズ的活動は日本ではどう受容されているのか/澁川修一
http://www.glocom.ac.jp/project/chijo/2003_12/2003_12_09.html
「価値の選択」を前提にした社会構想/鈴木謙介
http://www.glocom.ac.jp/project/chijo/2003_12/2003_12_12.html
ラインゴールド氏が日本語版出版記念で行った講演については以下にまとめられている。
network styly *: "Smart Mobs"のハワード・ラインゴールド講演情報
http://ellington.gel.sfc.keio.ac.jp/nsly/mt/ns/000730.html
また、第1回倫理研の講演『情報社会の倫理と民主主義の精神』にて、倫理研モデレーターの鈴木謙介はスマートモブズの事例として、
そこではインターネットや携帯電話を通じた有権者の集合行動が、政権打倒にまで至った韓国やインドネシアの例を挙げています。
と紹介しているが、これについては土屋大洋?の以下のHotWiredでのコラムが参考になる。
HotWired Japan: 土屋大洋の「モードとしてのガバナンス」第11回 もうひとつのスーパーパワー――ワシに対抗するアリの群れ
http://hotwired.goo.ne.jp/bitliteracy/tsutiya/030701/03.html
モブとは群衆や暴徒という意味で、インターネットや携帯電話によってエンパワーされた賢い人々の群れが新しいコミュニティを作ったり、政治力を発揮したりし始めているという。
Rheingoldは、渋谷の街頭の描写から本を始める。渋谷の交差点の若者たちは、携帯電話を耳にあてて話をするのではなく、それをじっと見つめている。電話はもはや通話だけに使うものではなくなった。
Rheingoldは、フィリピンのエストラーダ大統領が辞任に追い込まれた様子を紹介している。エストラーダ大統領の弾劾裁判が、息のかかった議員たちによって中止させられてしまうと、野党の議員が送った携帯電話のショート・メッセージがどんどん転送され、群衆が広場に結集してエストラーダ打倒を叫び、政権崩壊へとつながった。
結果的にモブはモバイルという意味も兼ね備えるようになったとRheingoldは言い、この動きは、アジアだけでなく、ヨーロッパやアメリカでも創発してきている。創発とは、群れが自己組織的に見せる行動のことである。
ハワード・ラインゴールド