視座を手に入れるには
〜ニュースを聞いて、ちょっとまともなコメントをツイートできるようになるには〜
視座を手に入れるには
権威主義や、嫌われる種のダメな知性主義についての記事を書いていたとき、読んだ記事の内容への直接の印象とは別に、ひとつ「面白いかも」と思っていたことがある。
というのは、そこに「思考」,「知的生産」,「考える技術」といったこととつながる普遍性が感じられたから。
普通、「知的生産」と言われると、『専門書を何冊も読んで』→『論文を書く』とか、そこまでいかなくても、『本を一冊読んで』→『ブログを1記事書く』というくらいの粒度を想定してしまう。
そして、そこまで粒度を上げてしまうと、『発想術』とか、なんかそんなウルトラな技が必要なように思えてしまう。
だから逆に、ぐっと粒度を落として、「ニュースを聞いて、ちょっとまともなコメントをツイートできるくらいの『視座』を手に入れる」ことを目標にしたとしたらどうだろう。
やることは結構明確にならないだろうか。
それの分野に関して構造化した知識を持つようにする(因果関係や歴史的経緯、関係者など)
知識と知識になるべくリンクがたくさんつながるようにしておく(語源とかアナロジー、対比関係とか)
単純に知識が増えるだけでも引っかかりができる確率は高まるが。
新しく入った情報が、自分の中で意味を持つためには、あらかじめ脳内にその情報が引っかかるための網目やフックが必要だ。
まず情報が引っかかり、次に発想が広がる。
ここに考えがいたって、もともと読んだ記事とは違うことを考えているともいえる。
もともと記事では「事実を事実として受け取れない。Factを解釈できない。過剰に物語や因果関係を求めてしまう傾向のままに、安易に納得や共感を得て安心しまう」
という書きかたなので、「自力で、FactをFactのままでその価値を感じ取れるようになろう。なれるのが一番いい」というのが暗黙の前提としてあるように感じられてしまう。(より明瞭な前景として、有名人や肩書などへのハロー効果を、第一に批判しているとは思うけど)
しかし、「FactをFactのままで価値を感じ取る」って、無理なんじゃないだろうか。誰にも。
「正義のヒーロー」とか「諸悪の根源」とか陰謀論とか「お可愛そうな被害者」とか、そんな物語は勘弁だけど、
「この地方では、こういうことは今までも10回に1回くらいは起きていた。今回の事件はそれに重ねてみて、特に発生頻度を大きく逸脱していないな」というくらいの背景知識がなければ、Factなんて点でしかない。
「物語を過剰に求めてしまう」というよりは、逆に、人間の思考様式である限り、味付けの濃い薄いこそあれ、物語(広義の)の形でしか情報を脳に取り込めないのだと思う。
そう考えれば、まず「ひとつの情報を聞いただけで、頭の中に芳醇な物語を生成できる状態」を作っておくことが重要になり、
次いで、「地と図を整理して、対象とする聞き手に分かりやすく物語を提示し直す」技術が必要になる。引っかかりやすく、広がりやすく。(でも、できたら「動物的な感情は煽らない範囲で」の、物語にしてほしいな、というのは、この記事を書いているいっきさんの願いだ)
「槍から離れるのではなく、その槍とともに強くなってゆく」(『うしおととら』より)
タグ 考える技術のモデルについて、inputの後outputというときの3つのモデル、言われることとは違うことを考えてみた。、ツイッター感想文、『Learn Better』、『人はなぜ物語を求めるのか』のkindleハイライト、R-style『情報摂取・外食的文体・記事への評価 あるいは読書について』の読書メモ、悪の化身、絶対悪
from 20181203