考える技術のモデルについて
考える技術のモデルについて
インプット→考える→アウトプット
着想→加工(広げる/整える)→アウトプット
モデルの功罪
今の視点だと、これは当てはまらない部分の方が、むしろ多いんじゃないか感はすごくある。
思考力の姿とはどんなものだろうか? #問い
#「考える」についてのノート2018
#inputの後outputというときの3つのモデル
しかし、同時に、若い頃だったら、これを見せられた時の方がやる気は上がっただろうと思う。「うおー、『考える技法』についての本を、読みまくるぞー!!」とか。
そういう意味では、この話題について考える人達の気持ちを盛り上げるためには、入口としてそういうものが流通していることは必要かもしれない。
from 20181116