「考える」についてのノート2018
「考える」についてのノート2018
「考える」とはなんだろうか。という #問い
まず、サッと思いつきそうなありがちなことことは、(別の機会に書くだろうから)おいておく。
インプット-考える-アウトプット、とかね。
論理的演繹
ブレインストーミング-KJ法とか。
日本教にからめるとか、(イドラ?)
道徳と幸福(21世紀の)とか。(守備範囲という意味で)
「考える」の技術について考えるとき、一つの不満がある。
ツイッターでセンセーショナルなニュース見出しを見たとする。
流されないようにしよう、と思う。
より、中庸で止揚した見解を持とうと思う。
で、そこでなんらかの意見(と何がしかの理由)を思いついて、それで終わりになること。
……思考が深まっていく実感がない。アジテーションのようなツイートや、ポジションの偏ったマスメディアから心理的に 距離を取るだけでは、「冷静」ではあれても、知的に深まっているとは言いにくい気がする。
まず、丁寧なインプットが必要だ。
これは、そもそも、ツイッターの1ツイートにかける期待がもともと期待しすぎだったという側面がある。
ツイッターの、特にタイムラインは、流れてくる情報を
いらない
知った
価値がある
覚えておく
お気に入り
RT
返信
リンク先の記事を読む
あるいは、あとで読むことにしておく
ということを高速で分類しているに過ぎない場だとも言えるから、
深くしずかに考える。
振り分けのための「これは何か?」という質問だけではたりない。
これは何か?
言っているのは誰か?
情報が本当なら、何が言えるか?
それを確かめられる情報源を探す方法はないか?
そうなるのが事実なら、それはなぜか?
それは本当か?
知らないことは何かないか?
関連して言えることはないか?
自分は何ができるか?
それは自分のすべきことか?
トリガー(問い)が必要。
否定・懐疑しつつ距離を取る、だけだと、先に進まない。
単純に難しい本を読む習慣を持つ、でもいいかもしれない。
知ってる分野の高度な本
知らない分野の本
言語的に高度、あるいは論理段数の高い本
この場合、どれがいいのだろうか。
本当は、「現実に新しい補助線を引いてくれる言説や知識」を期待したいところだが。
自分をこわす、自分を新しくする、という意識づけが必要かもしれない。
定期的に、あるいは恒常的に。
「書くことで考える」という言い方をする人もいる。
私ののアウトプットの場合、「こわす・新しくする」というような“広げる”書き方をそれほどしない。
どちらかというと、一点に集約するような書き方をする。
これは、説得とか抗弁とか「共感してもらう」とか、そういう動機があると考えられる。
ここはハック可能だろうか?
結論を決めずに、問いから書き始める。 (そう、つまりは、こんな風に)
より異質な人へ説明しようとする
考える力を高める、ということを考えると、「日頃の自分耕し」というような発想になってくる。
くっている2つのカードから、新しいアイデアが発する
というより、無理矢理ひねり出す。三題噺的な。
また、「考える」について考えるとき、何が成果として望まれているのか、という問題もある。
ビジネス的な
創造力
アイデア
a
加工能力(ネタの)
個性(語り、切り口あるいはメディアとしての)
b
タネを思いついていく(頻度またはストックを増やす)
タネと組み合わせる別のタネの力
問題解決
論理
着眼点
一時的な感情に流されない
判断力
情報を整理する
情報以上のものを見抜く
情報に惑わされない 大きな流れの中にいる
社会の未来予測をはずさない
サバイバル知力
今あるものから、より高度な別の使い道を見つける(思いつく)
ヒューマン的な
意味や意義を見つける
他人の感情を感じ取る
低俗な感情に流されない
人情や組織の論理に詳しい
漫画的な
回転の速さ
小さな気配・兆候を見逃さない
パターン分けを脳内保持
論理段数を脳内保持
「頭がいい」というイメージはどういうものだろうか。
おそらく生まれて最初のイメージは、
戦隊ブルー的な、
「待て、猪突しても無駄だ」
「こんなこともあろうかと」
か、メガネ君的な知識の多さだろう
パロディ的に民明書房
その後、諸葛亮の博望坡的な先読み・心理読みの要素が加わるであろう。
推理小説作家への、「なんでこんなすごいアイデアを思いつけるんだろう!」という感嘆もあるかもしれない。
学校世界の中では、
天才数学者が少年時代に全ての専門書を読破していた
授業を聞いたら一度で覚える
テストで高得点
社会に出ると、
苦境を脱出(これが問題解決)
無から一発逆転(これがアイデア・発想術)
みたいな要素がそれぞれつけ加わる。
だけど、それは表層に現れた要素で、そんな都合良くて強力なものはないんじゃないかという疑いを持つ。
氷山の一角なのでなないかということ。
戦隊ブルーなんて、フィクションというか、ファンタジーだしね。
推理小説作家は確かにすごいが、それでも熟練の職人という側面もある。
知的であろうとすることへの、執着と習慣が土台にある。
未知を埋めようとする衝動
結論を出すよりも深めようとする態度
ある意味、「アイデアを成果としてみなす」考え方と逆のベクトルを持つ。
練習があって試合があるんだけど、試合はまた次の成長と試合への気づきと実戦練習でしかない。的な、途上感。
そういう知の姿勢を持つことで、単純にいくつかの効果が期待できそう。
考えたことのある回路、それを類似の案件に当てはめられるケースに遭遇できる確率があがる
それなりにセンセーショナルな事件に出くわした場合でも、衝撃を包み込むように、それなりに冷静で複雑に考えられる
そして、そんな「知的であろうとする」生き方や姿勢を人生を捧げる宗教とか善性と考えたときに、そこから派生していくつかの(信徒ならたいていは守っておくべき)戒律が導き出される。
感情を爆発させることを軽侮すべき
本能的・あるいは伝統文化的に一定の「いい悪い」がある場合でも、理性的に判断する「いい悪い」がそれに反するなら、理性を尊重する
人の話を聞いたら、ソースやエビデンスを確認したり、因果関係を確認したり、「逆は言えるか、対偶は何か」を考えたりする
精神の健康と平行を保つ
無益な殺生をした人でも、一発で悟ることはあるかとしれないけど、まだの人が悟りの境地に近いところにいたいのなら、無益な殺生はしない方が近づけるよね、的な。
タグ 『Learn Better』、finalventさんとそのブログのこと、かしこいはつくれる
タグ 教義、教条、知的、偏見、バイアス、思い込み
from 20181101