権威主義や、嫌われる種のダメな知性主義について
権威主義や、嫌われる種のダメな知性主義について
ブログ記事(正しくはmedium)
『おじさんは何故NewsPicksを読むのか』を読んだ。
視座はほしい。それは教養とか呼ばれる、高度につながりを脳内に持つ知識の群だろうか
分かった気にはなっていい。それがまさに人類が(ヒトが・サピエンスが)社会性を高めてきた理由そのものだから
ところで、ハロー効果、視座、「何かを言っているフリをして何も言っていない」といった切り口は、『人はなぜ物語を求めるのか』内には見つからなかったので、この記事独自の視点ではあります。
以下引用。
“
おじさんは視座が無いので、記事を読み解くことができない
記事を読み解けないので、不安になる
おじさんは、肩書付きProPickerの解説を読んで、「俺もそう思っていたわ」と言い、Likeを押す
ProPickerは肩書でLikeをされているのを、言動でLikeされたと勘違いして、どんどん狂っていく ”
……、もうひとつ、これはリンク先の記事から、リンクされている記事についての読後感。
→ アップデートされない正義感
タグ 言われることとは違うことを考えてみた。、『Learn Better』、『知ってるつもり』
from 20181203