20180907
小説で長い地の文を読めない人
→イギリスのクラスのように、まじわらない人間同士になるのだろうか?
それとも、一緒に会って話したら、違いなんて分からないものだろうか?
長い地の文を読めない
→だから動画
《たぶん、人間の活動の「単位」というものは、マジョリティの短期記憶スパンに合わせてあるのでしょう。そうであって当然ですが。ですから、その「記憶スパン」より早く忘れてしまう人には、「つながってこない」という苦痛を強いることになってしまうわけです。》 http://nokiba.hatenablog.jp/entry/2018/09/06/125358
《社会秩序と人心を破壊して「見ろ、これが醜い人間の本性だ!」とか正論ぶる悪役大嫌いなんですよね
いや人の本性が醜いとかみんな知ってるよ。それを何とかしたくて秩序や倫理という名の服を生みだしたんだよ
人の服一方的に剥ぎ取って「みろ、裸の変態だ!」って、剥ぎ取るお前が悪いに決まってるだろ》 https://togetter.com/li/1264315
⇒それに連想して、「人は苦しいときに本性が見える。あんな姿を見ちゃったら、もう人間として信頼できない…」みたいな反応が、私は好きではない。
まあ、そのピンチのときに自分が見捨てられたんだったり、自分が傷つけられたんだったりした場合は、許してあげる必要はないと思うけど。
耳かきが好き。
歴代最高の快を日々得ていたいという思い
「ちょっと考えてみたいこと」について、2、3を書き出して、目につくところに置いておく。
ステ振りは極端が善という呪縛
強い悪の強い思想