博士論文
まだ博士後期課程に入ってはいないが、進学にあたっては研究計画なり方針を示さないといけない。あるいは「博士論文は書くな、書いたものを博士論文と言い張れ」という言葉があるように、先に書いてしまう。でも全く的外れなことやアカデミズム的に評価できないことはしたくない。
モチベーション
自分が影響を受けた美術や科学における可能性や課題が解決されないままに残っている 当時は力が足りなかったが、今ならある程度できることがあると思う
教授側にも理解がなかった
コンピューテーショナルアートにおける技法を提案する
コンピュータは道具であり素材
計算機である
道具や素材を自分で作り、表現する
一から作る
既存の技法やモデルをエミュレーションしたアプリケーションの組み合わせではなく、コンピュータによって世界をどう見るか?というところから始める
アルゴリズムはどう考えているか?
各技法の数理的なアイディア
何のための道具、素材なのか
内発的なイメージやコンセプトのみによらない創造性
論理による生成
どこかで時間についても触れないといけなさそう
時相論理
生成物からのインスピレーション
フィードバックループ
落書き、泥遊び、レゴなど、具体的なイメージから出発することなしに何かを作る
数学的な図形の分類
図形の演算
実行可能で再現性の高い手法
ジェネレーティブというよりはシンプルに自動化
意味やシンボル以前のもの
「できてしまう」もの
動いたら分かるもの
効果やアルゴリズムを知った上で身体側を調整する
美術が自然から学ぶように、コンピュータのアーキテクチャ、数学から学ぶ
コンピューテーショナルアートの始め方
コンピュータでの制作が直観的になった結果、直観的に扱えるものしか扱わなくなった
世の中や産業の流れとして別にそれはそれで良いが、まだ試されていない可能性がある
コードを書くにしてもAPIで用意されたものを使うだけでは到達できない領域がある
特に数学
自然を観察して絵を描くように数学を観察して絵を描く
なぜ自然を観察するのか?という問い
数学を図解するとか分かりやすく解説したい訳ではない
数学者同士では理解し合えている「形」を誰でも理解できるようにすることには意味があるかも知れない
形の追求において数学者に取り残されてしまっている
コンピュータの計算力、インタラクションで補助
論理、計算による構築物
非ユークリッド幾何学
円を描く方法
コンパスのように描く
少しずつ角度をつけて曲がりながら描く
ChatGPTなどに指示を出すとしても人間の認識の範囲に留まるのではないか
出てきたものが理解できないこともありそう
数学的な概念をベースにした語彙や感覚を磨く必要がある
厳密に数学である必要はないが、誰にとっても合意可能な論理が展開されていないと、継承や発展ができない
認知変容
UIはイディオム
言語のように新たな組み合わせや想定外のクリエイティビティを引き出す
修士論文はこの辺りを考えてテキストエディタで音楽を作る作品を制作した
文字の形を波形に変換
書体の変化などが音の変化に影響する
ずっと気になっていることとして、変換の面白さがある
音→映像、絵→音など
よくあるネタではあるし、無意味と言われることもある
あるメディアではやりにくいことが別のメディアだとやりやすく、それによって可能になる操作や表現があるということを主張したい
ガロア理論の証明手順がそんな感じのような気がするが自信ない
認知特性の違いなど、人の感じ方がそれぞれであることをエビデンスを元に語る 数学的な概念を操作可能にすることで理解、応用に役立てる
UIデザイナーとしてUIデザインを拡張する
経験や観察から論理的な証明を経て、論理による創造で経験にフィードバック
数学的なメンタルモデルを持つ
数学者同士では目に見えない形に対して議論ができる
人間の認知を変える
非人間中心的なアプローチ
どちらが良い悪いでなく、異なる世界を探索する
計算幾何学など数理的なアプローチは最適化が目的になっているため、美的な探索がなされない
最適=美という立場もあるが
技術的にはすごいんだろうけど見た目で分からない
人間の方に問題があるのでは?
脱人間中心主義
脱してどこに向けるのかという疑問もある
分かるようにする方法を考える
クリエイティブコーディングでアルゴリズムがネタ的に消費されている
アルゴリズムの応用や視覚化も面白いが、自分でアルゴリズムを考える方が「クリエイティブ」だと思う
問題解決に最適なアルゴリズムとは別に、あるアイディアを実現する手順としてアルゴリズムを考える
複雑なものは数学的な知識やコーディングの知識が必要
概念を理解しながら使えるようになるための補助輪
環境構築や描画までの処理をなるべく省略してアルゴリズムに集中する
Processingが本来目的としていたところはここではなかったか
openFrameworksの良いところはソースを辿ってここに遡れること
美術との接続
素材や技法を美術のフォーマットに対応させる
数学と芸術が今より未分化だった頃に立ち返って考える 円や四角などの形を「知った上で」コンピュータ上に表現(再現、シミュレーション)している
それらはどこから来たのか、もっとボトムアップ的に形を生成できないか
現状の図形を描くAPIそのままでは多様体で可能となる図形の演算はできない
円や四角の描き方から考える
コンピュータがパーソナルになったこと、複数のメディアを一括で扱うこと
身体、脳の拡張による再統合
外化された技能や知識を身体化するフィードバックループ
コンピュータによって数学的な概念を理解しやすくする
数学的な概念で世界を見る手助けにする
ベクトルの計算で左右判定し右(もしくは左)に何もない場合、一番外側にいると判断
ここから最適化の道筋を示す
愚直に考えれば理解できる具体的な例から出発して、その後抽象化し最適化する
実装を読み解くことでコンピュータと人間世界がどのように関わり合っているか
人文学的な読み解き?
何が応用で何が純粋かは自明ではない
社会状況に影響を受ける
形を与えることは制約を与えること
プログラミング(論理)における制約やハードウェアによる制約
プログラミング言語の歴史とメンタルモデルの変遷
オブジェクト指向と関数型プログラミング
人間の認知
作るもの
静止画あるいは動画
アルゴリズムの結果出力された絵画
アルゴリズムの解説動画
計算機、美術などの歴史が語られる
開発環境、あるいはライブラリの構築
誰にでも使える汎用的なものではなく、自分の作品制作用
再現性は担保する
特定の手法や技法をソフトウェアとして固める
拡張性、保守性などソフトウェアならではの可塑性も含む
群論を応用したコンピューテーショナルデザイン
どこからがデザインでどこからが数学なのかがわからなくさせたい
出力を想像しながら入力する
入力に応じてある効果が加えられるドローイングソフト
ゲーム的に体験できるもの
理論でゲームを作る
ゲームループのあり方
カメラの操作
Bダッシュ
タッチインターフェースでの困難
コードのミスで空中でも加速してしまった
別のゲームへの可能性
論文と作品が混然一体となったもの
ゲームを進めながら理論を展開していくメタ的な仕組み
登場人物に語らせる
論文として提出しなければならないものは論文の形式に従う
グラフィック制作アプリケーション、音楽制作アプリケーション、GUIなどそれぞれスクラッチで作る
各メディアの特性、歴史を明らかにする
実装とその解説やアイディアが論文になっている
ゲームに利用されている数学
ブラウザやOSの仕組み、グラフィックの実装とその裏側にある考え方
現時点でのフィードバック
2023/6/17 IAMAS進学相談
理論的にすごくてもアウトプットに説得力がないと納得感がない
まずは強度のある作品を作り、理論を組み立てる
壮大かつ漠然としているので的を絞る必要がある
かといってできそうな内容でやってしまうと研究していても面白くない
2024/10/17 小林茂教授面談
アカデミックな世界がどうなっているかを理解する
修士は学内の基準で取れるが博士は取れない
国際学会発表
合うものを見つければできる
査読付き論文
投稿から掲載までに時間がかかる
最短で半年
3年になる頃に1本は通しておかないといけない
学会に参加してみる
コミュニティを複数持つ
博士論文の中で異なる領域に貢献する論文をそれぞれ通すのはできても、そこを繋げた自分の領域を確保するのが難しい
しかしそれこそが研究者としての存在意義
レビュー論文を書いてみても良い
この辺はやられてるけどこの辺はやられてないみたいな調査
インプットしたものをアウトプットする
損にはならない
いいところまで行ってるけど途絶えてるもの、ある時期から更新されていないもの
これらの準備をしてから受験に臨む
面白そうだしやる意義あると思う
半年後くらいに進捗報告
10/26 平林真実教授立ち話
それ認知変えないといけないじゃん
難しいよ
リサーチ
芸術家や数学家がどのように形を考えてきたか
現代の区別とは違うことには注意する
ファインアートやデザインの分野で数学的な理論を応用しつつ強度の高い作品を作っていた人はいる
エッシャー、ダリ、カール・ゲルストナー、アンソニー・フロショーグ
バウハウス、ウルム造形大学
デューラー
線、平面、立体におけるコンパスと定規による『測定法教則』
幾何学の習得が画家の必要条件
しかし幾何学が作品の正当性を保証する範囲に美は含まれない
当時のクリエイティブコーディングみたいなもの
蜘蛛を描く関数
書体の作り方
遠近法と射影幾何学の関係
ルービックキューブと群論の関係
紋様と群論の関係
具象と抽象の関係
具体的な数を数えることからの一般化
写実表現から抽象表現への変化
どのような発想の飛躍、課題の要請があったのか
コンセプチュアルアート
ソル・ルウィット、ダン・グレアム
指示とアルゴリズムの関係
Casey Reas
思想的、文化的な連続性はあるのか
現代美術のオペレーション
どう社会に広めるかまでを考えてこそのオペレーション
富井玲子
数学者と美術家の考える形の違い
数学的に面白い形と美術的に面白い形は違う
理論的にすごくても絵的にすごいと思えないケース
この違いを明らかにする、あるいはギャップを埋めるものが作れれば良いのではないか
理解できない人間側の問題
脱人間中心主義
内面化することでほぼ反射的に反応できる状態に持っていくことはできるはず
グラフィック開発環境、ツールにおける座標の取り扱い方、メンタルモデル
Photoshop, Illustrator, Figmaなどのツール
Processing, p5js, Paper.js, GLSL, Pt.jsなどデザイナーのメンタルモデルに沿った開発環境
源流としてのDesign By Numbers
Sketchという概念
作ることで理解する
場合によっては制約になり得る
CGALなどの計算幾何学やCADなど建築・プロダクトに使われるツール
MSX, ZX Spectrumなど初期の環境
BASIC, FORTRAN, C
大元のOpenGL
計算幾何学
コンピュータアーティスト
リリアン・シュワルツ、川野洋、CTG、ハロルド・コーエン
リリアンは自分でシェーダー(レンダラー?)を書かないと駄目みたいな話をしていた気がする(要確認)
コンピュータによる絵画の解析方法の考案
川野洋が言うところのエセコンピュータアーティストとは誰か
ソフトウェアスタディーズ、プラットフォームスタディーズ
数え上げ幾何学
フリーズ幾何学
参考
藤幡正樹『カラー・アズ・ア・コンセプト』『アートとコンピュータ』
村山悟郎
松浦知也『音楽土木工学を設計する』
橋本麦 glisp
中ザワヒデキ
高木隆司
伏見康治
杉原厚吉
久保田晃弘
大泉和文
川野洋
白尾隆太郎『構成』
『形とシンメトリーの饗宴』
かたちの知・知のかたち国際シンポジウム
宮澤篤『数学的可視化への具象的なアプローチ』
安生健一『CGは数学でできている』
Ken Anjyo, Hiroyuki Ochiai "Mathematical Basics of Motion and Deformation in Computer Graphics : Second Edition"
Software Studies
Unconventional computing
Natural computing
Lillian Schwaltz "The Computer Artist's Handbook"
Krome Barratt "LOGIC & DESIGN"
Norn "Dimension of Two"
かなりヒントになりそうな気がする
手法自体は古くなっている可能性も高い
Wouter Groeneveld "The Creative Programmer"
ポール・グレアム『ハッカーと画家』
ジュディス・ヴェクスラー編『形・モデル・構造』
マックス・ベンゼ『情報美学入門』
数学的、自然科学的な考察方法を、まだこれまで顧みられなかった領域へも、つまり、すぐれた、美しい物の製作として平凡に特徴づけることができる領域へもおし進めることは、避けることができないように思える
ユベール・ダミッシュ『カドミウム・イエローの窓』
Roger Penrose "The role of aesthetics in pure and applied mathematical research"
Noah Wardrip-Fruin, Nick Montfort "The New Media Reader"
アカデミックな訓練
日本語アカデミックライティング
まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書
アーギュメントの作り方
読者が「それは本当か?」と論証を要求する主張を立てる
反論可能性にさらされながらアーギュメントを鍛える
関連学会に入る、論文を投稿する
ソフトウェアスタディーズ