About Cosense
Help
Log in
hub
w
e
d
a
t
a
h
t
t
p
:
/
/
w
e
d
a
t
a
.
n
e
t
/
#
2
0
0
8
-
0
4
-
1
6
に
運
用
開
始
w
e
s
c
r
i
p
t
と
い
う
兄
弟
が
い
た
k
z
y
s
さ
ん
の
自
己
紹
介
で
見
つ
け
て
ウ
オ
ー
と
な
り
ま
し
た
june29
ぼ
く
は
w
e
d
a
t
a
の
こ
と
が
大
好
き
で
す
june29
こ
じ
つ
け
っ
ぽ
い
け
れ
ど
s
c
r
a
p
b
o
x
.
i
o
/
h
u
b
も
w
e
d
a
t
a
的
な
性
質
は
あ
る
か
も
し
れ
な
い
june29
w
e
d
o
c
s
的
な
?
june29
w
e
d
a
t
a
も
s
c
r
a
p
b
o
x
も
w
i
k
i
な
の
で
kzys
で
も
h
u
b
は
多
人
数
で
編
集
す
る
よ
う
に
で
き
て
い
る
の
で
(
個
人
w
i
k
i
色
が
薄
れ
た
の
で
)
さ
ら
に
w
e
d
a
t
a
に
近
い
か
も
kzys
無
駄
に
遠
回
り
し
て
考
え
ち
ゃ
い
ま
し
た
が
「
w
i
k
i
な
の
で
」
に
納
得
し
ま
し
た
!
june29
Related
Sort by
Related
Modified
Created
Last visited
Most linked
Page rank
Title
Links
wescript
kzys
個人
[自分]> [「明治生まれの日本語」 https://www.amazon.co.jp/dp/B07SWZ75HR] に「個人」の章があって、この「個人」という語は person ではなくて [individual] から来ているとあった。最初は哲学の語彙として現れた https://twitter.com/taizooo/status/1167319564952035333> [Training for the new alpinism https://www.amazon.co.jp/dp/B00ILZ8S0K] で「われわれはケーキではないので、クックブックの通りにトレーニングしたところで、だれもが同じく美味しいケーキに焼けるわけではない」(意訳)って話をしていて、 individuality だ、って言っている https://twitter.com/taiz
Tumblr 創世記
End User Computing
AutoPagerize
http://d.hatena.ne.jp/swdyh/20070111/1168517600>[Greasemonkey]のスクリプトに[GoogleAutoPager]とかなんとか[AutoPager]というのがあって、> > とても便利なのだけど、こういうのってもっと汎用化できるんじゃないかと考えてみた。新しかったこと
拳で深めるコミュニケーション
2007年のインターネット
そのスタートは [shibuya.js] だった2006Rediscover the JavaScript - Shibuya.js http://shibuyajs.org/archives/2006/02/27/rediscover-the-javascript/さらに遡ること2005> ヤバイ、JavaScriptマジヤバイ https://secondlife.hatenablog.jp/entry/20050108/1105117903
kzys june29 会
wescript
scrapbox.io/hub について
kzys
Fitbit
一匹狼の集い
kzys:links
かっこいいhttps://n-o-d-e.net/https://100r.co/site/home.html[Orca]とか作ってる人たちですね。かっこいいですよね。ですね。https://takawo.hatenablog.com/entry/2019/12/19/192222 経由で知りました。
wiki
昔に書いた情報をどう扱うべきか
インターネット、昔に書いた[情報]をどう扱うべきかという問題がある。ブログ日付情報を強調するはてなブログがはてなダイアリー以外のブログサービスより優れているたったひとつの理由は「URL に日付が入っていること。」http://d.hatena.ne.jp/a666666/20111107/1320663097
他己紹介
http://tako3.com#wiki懐かしい [hmsk.icon][tako3.com] 大好き [june29.icon][tako3.comとFooo.nameのAPIを叩くユーザスクリプト - #june29jp https://june29.jp/2007/10/12/profile-urls-findr-powerd-by-tako3-and-fooo/]
ウェブ大好きっこランチのメモ
By [june29.icon] [june29]#2019-02-06[ハイパーテキスト]はすごい[URL] は[人類史]に残る[発明]だ[Wiki]
個人
個人の色を強めると編集されない
[Qiita]人を強調する設計編集リクエストあるけど、みんなコメントをつけがちQiita あんまり使っていないので、もしかするとみんな編集リクエスト送っているのかもしれない [kzys.icon]typoとかはよく送ります[takker.icon]
分断とローカル
「退屈」とはなにか
from [/taizooo/「退屈」とはなにか] (2019/1/9)「退屈」が怖い[/june29/2019年は「とにかく、おもしろいことをやる」]> 2018 年の家庭のふりかえりを Fun/Done/Learn のメソッドで奥さんとやってみたら、ふたりとも Learn のところで「[退屈]」という単語を含めて書いた項目があった。これはなかなかおもしろいことだと思う。> ぼくは「退屈」が怖い。ブログに書いた [東京にきてから 10 年が経った - #june29jp https://june29.jp/2018/04/01/tokyo-10-years/] にも退屈が怖いと書いてある。よっぽど怖いのだろう。
Scrapboxにおけるプロジェクトとはなんなのか
[/cd]とかとか[/hub]とか。なんのために区切られているのかなあと、たまに思います権限。write, readがそれぞれひとによってあったりなかったりする。[ネームスペース]的な意味合い。Scrapboxは基本的に階層構造を排除しているけれど唯一ここに[階層構造](のようなもの)が残っている。[yuta25.icon]これのおかげで`/hoge/テレビ` と`/fuga/テレビ`は、テレビについて別々の背景(`hoge`と`fuga`)にたって書かれているような予想ができる。
みんなで書く
ということについて#100DaysToOffload-activity誰かが書く日記[自分が書かなければおそらく誰かが書く日記 https://darekagakaku.herokuapp.com/][これはなにか http://web.archive.org/web/20120505163152/https://darekagakaku.herokuapp.com/a]
なめらかな社会とその敵
常識と道徳
`これって常識ですよね?`cmd+c, ctrl+c で[コピー]、v で[ペースト]、[これって常識ですよね]?自分含めた何人かが知ってることは全員が知ってるという思い込みでもある。[パターン化本能]の一種予定をキャンセルするときは一日以上前にはキャンセルする。ドタキャンはしない。これって[常識]ですよね?
ひとが書いたものに書き加える行為は怖い
from [みんなで書く]元の意図を読み違えていないか、期待されていない[編集]をしてしまわないか「好きに書いていいですよ」の好きに書けない感参加者群に対しての心理的安全性が結構高めでないと気持ちよく[編集]できない明らかな編集理由は助かる
自己とはなにか
[自己]とはなにかプログラミング言語における `this`, `self`, `Me`[個人] 、[自分][他者]
他者と世界との連続性
2020年のインターネット
[2007年のインターネット][個人]サイトが復活しつつあるというか、割合でいったら復活はしないのだけど、でも見ると元気な人がいて良かった。[100DaysToOffload-activity]BlogrollWebmention
母体の減衰と個人主義
#100DaysToOffload-activityBy [june29.icon] [june29]ぼくは今のところ[個人]主義的な考えが濃くて、ゼロサムゲームが苦手で、これらは「パイは成長を続ける」という前提の上に成り立っているところはあって。人口が減っていく、労働人口が減っていく、このままだとあらゆる面でパイの奪い合いになる、という状況になると、なかなか楽観的なままでいられなくて、ふと考え始めると少し薄暗い気持ちになる。
自分
[個人]
なるべく個人の色を出さない
#100DaysToOffload-activityなるべく[個人]の色を出さない
なめらか
そもそも、[なめらか]さとはなにか?[なめらかな社会とその敵]> [ステップ、フラット、なめらか]、という 3 つの状態はシグモイド関数のパラメータが違うだけ [なめらかなシステム]smooth / rough
組織に属して活動するメリットを活かして効率よく稼ぐ
メリットを「[組織]内の[資産]に低[コスト]で[アクセス]できる」と考える[組織]の[資産]をうまく使って[成果]を出したり、[経験]を積んだり、[成長]につなげたりするここでいう「稼ぐ」というのは、[賃金]もそうだし、[経験]値なんかについても対象としている資産 : 人間組織内の人間にシュッと話しかけることができて便利
筋トレは、実は裏切ることがある。平等でもない。
https://blog.cbnanashi.net/2019/03/7582>他人の自転車がカッコいい、悪い、というメッセージを発信する精神の根底にあるのは、何かしらの「見えない権力」に対して進んで従属するマゾヒストな精神性である>実際はいくら頑張ってもある程度以上の筋量を得られない体質の人がいる。[個人]差がある。
New Links
2008-04-16
Created
7 years ago
by
june29
Updated
7 years ago
by
Kazuyoshi Kato
Views: 176
Page rank: 13.8
Copy link
Copy readable link
Start presentation
Hide dots
wedata
http://wedata.net/
#2008-04-16
に運用開始
wescript
という兄弟がいた
kzys
さんの自己紹介で見つけてウオーとなりました
june29.icon
ぼくは wedata のことが大好きです
june29.icon
こじつけっぽいけれど scrapbox.io/hub も wedata 的な性質はあるかもしれない
june29.icon
wedocs 的な?
june29.icon
wedata も scrapbox も
wiki
なので
kzys.icon
でも hub は多人数で編集するようにできているので (
個人
wiki 色が薄れたので) さらに wedata に近いかも
kzys.icon
無駄に遠回りして考えちゃいましたが「wiki なので」に納得しました!
june29.icon