セルフホスティングへの回帰
#100DaysToOffload-activity
このところのシリーズになってる話題的な、それ
ここのところのシリーズ話題という感じ /june29/2020-09-05 Sat : 英雄29のポーズ
自分のブログを持つのが最高 - portal shit!
ステークホルダーが書き手、読み手、プラットフォームの三者になる
心のざわめきを無くして日記を書くということ / secon.dev への移転 - A Day in the Life
/june29/心のざわめきをなくして日記を書くということ by secondlife
インターネットは心のざわめきとともにあった
ウェブ縄文時代の到来 - portal shit!
/june29/ウェブ縄文時代の到来 by morygonzalez
懐古と復興 - blog.8-p.info
懐古と復興
ウェブ上の活動場所をどう選ぶか
/june29/自分の書いた文章をどこに預けるか
個人サイトについて https://r7kamura.com/articles/2020-09-21-personal-website
このことが指す意味とは
「個人ウェブサイトへの回帰」的な… june29.icon
「ウェブサイトのセルフホスティングへの回帰」的な…?
Returning to self-hosted website
「ウェブは縄文時代の夢を見るか」的な…
縄文時代は戻れないのがわかっているから避けたいなあkzys.icon
行為だけをみると self-hosting でいいと思う。カタカナでセルフホスティング?
意図
データポータビリティ
はてなグループが終わって、Medium が変わって、Qiita が「この情報は古いかも」みたいなのを一律出すようになって、他人にコンテンツを預けると色々自由がきかないな、という流れ
デジタル ウェルビーイング
評価とか通知とかから距離をおきたい、という流れ
「自作」と「健康」が近所にあるのは、食事と似ていて面白い
情報は食べ物か?
健康のために服を自作したり、健康のために家を建てる人はあまりいないのに、なんで自炊だけこんなに近いんだろうか
簡単だから?
End User Computing
時間や様々な理由で自炊できない人もいる
https://www.tokyor.johas.go.jp/data/yobou/深夜勤務者食生活ブック.pdf
労働環境とか倫理的な価値観を重視するのは、服の文脈で sweatshop 批判としてあった
フリーソフトウェア運動はこの側面があった
Drop ICE (Immigrations and Customs Enforcement) とか GitHub に訴えるのもこれの仲間かな
https://github.com/drop-ice/dear-github-2.0
https://opensource.org/osd は逆に価値観というのを含めないことになっていた
No Discrimination Against Fields of Endeavor
The license must not restrict anyone from making use of the program in a specific field of endeavor. For example, it may not restrict the program from being used in a business, or from being used for genetic research.
政治的
健康のためとか安全のために引越すのは、割とよくみかける
安いところは治安が悪くなる
高いところに住めることと、高い教育を受けられることがつながってしまうけれど。
実名を好んでいる人が固まって住んでいるのは、インターネットだと Facebook とか NewsPicks とか、たまに見かける
ウェブサイト以外だと Mastodon とか、あと脱 Google の一環としてメールをホスティングしている人もたまに見かけます。