ウェルビーイング
From 2019年12月15日 - Kentaro Kuribayashi's blog
我々に近い文脈だとデジタルウェルビーイングなどといって、特にAndroidだとそういう設定項目なんかもある。iPhoneも、スクリーンタイム出したりしてるのはその文脈。デジタルウェルビーイングを支援するアプリも増えてきた。
サービスだと、インスタがいいね数出さなくなったのもそういう話。これまでの、報酬系の設計に基づくはめる仕組みみたいなのはもはやその文脈だと害悪ということだろう。インターネットサービスの大きな潮流として、我々も向き合っていかなければならないのは確か。自らのウェルビーイングを高めていくことを含めて。
hr.icon
ウェルエイジング
ウェル◯◯イング
hr.icon
デジタル ウェルビーイング セルフホスティングへの回帰
たとえ病気があったとしても、ウェルビーイングであれば健康とみなされる
世界保健機関(WHO)憲章
世界の健康に対する10の脅威
他者と世界との連続性
「わたし」のウェルビーイングから、「わたしたち」のウェルビーイングへ:ドミニク・チェン | WIRED.jp
自分自身よりも自分をよく知っている誰かがいる時代に生きる
/trs/Vol. 32 DIGITAL WELL-BEING 日本にウェルビーイングを | WIRED
WIRED(ワイアード)VOL.32 | Condé Nast Japan (コンデナスト・ジャパン), WIRED編集部 | ビジネス・経済 | Kindleストア | Amazon