Ankiの運用見直し_2024-09-28
そもそも、なにをメンテナンスするのか?
目的は何か?
LEAPの例文を覚えていたが、新規に覚えるものであってもほとんど惰性に近くなってしまっている
継続的に毎日やっていたので、効率は二の次として効果は大きく出ている
意味や構文を調べず、丸覚えしている
/takker/生きる必要がわからない#653778581280f0000035eb7a
知識の習得をScrapboxにAnki問題を作って脳死で解くという作業ゲーに落とし込んでいる
これ(のもっとひどいバージョン)
疑問に思った点を書き込んだり調べるくせをつける
英語以外の科目に時間を配分するべき状況になってきた
数学や物理の復習にankiを使えないか?
厳しいかな
国語はいけそう
古典の活用と接続
古文単語
理系科目は理解に回せる認知資源を増やすのが目的
一般に暗記は推奨されないだろうが、やってみる
na
✅LEAPの新規カードを止める
止めていいのか不安ではある
例文暗記よりも英作文の練習をしたいという気持ちはある
他人がどのように使っているかを見たい
✅覚えるものを10分書き出す
優先順位をつける
チートアイテム
正直高校に入ってから英語はankiやってただけだが、一番マシな成績が取れる
覚えること(というか復習)を軽んじてはいけない
覚えたいもの
数学の公式
プリントのスクショでimage oculusionを作る
物理の公式
これは特に少ないから、理解したものから追加していけばよいのでは
https://readingmonkey.blog.fc2.com/blog-entry-678.html
我々の目標は、単にうろ覚えすることでなく、正確かつ高速に想起できるようになること
これなんだよな
中2のチャートはもう一周する
うーんどうだろうか、問題数が少ないので見覚えがありすぎる
先に中3を終わらせる
中学レベルの問題は手で解ける段階まで正確、高速にしておく
だから行きづまった(行きづまってる)
https://www.lifehacker.jp/article/130119janki_method/
もっと気軽にじゃんじゃんカードを作る
正しい運用方法かは気にせずに試してみる
知らない、わからないことに出会ったら即カードを作る
学校の勉強以外のことでもカードを作る。楽しむために
メモやミスのポイントもAnkiに書く
暇さえあればAnkiをやる
「理解していないことを覚えてはいけない」と「記憶は理解を助ける」はどのように矛盾しないか
すでに理解しており、うろおぼえのものをankiに入れるとよい
復習タイミングの管理メリットだけ考えればその限りではないな
「あとは覚えるだけ」のものはanki行き
覚えるもの
あのボルツマン定数とかの導出過程、あれ
熱。等温、等積、等圧変化とかのあれ
理解してもすぐ忘れる
ankiに入れるには重すぎる
重すぎると感じるということは、その前の段階で躓いているのでは?
それはありそう
具体的には?
力や仕事の定義、簡単な計算
そもそも力学の序盤からできていないからという説
そもそも数学が求められるレベルに達していないからという説
ありそう
テキストもankiによるタイミングで復習したい
/takker/Ankiを学習計画管理ツールとして使
これ
スマホ用タッチペンほしい
てか、ipadでいいか
学習ログの行リンクをAnkiに貼ったりしていたが、行リンクはすぐに切れるのでやめたい
左揃え
物理
典型問題の解き方、公式の導出、認知資源が不足した状態でなんとか理解まで持っていくレベルが限界
これはかなりきついので苦い記憶となり、復習しないためいつも忘れる
こぶんはsheetsで作るとして、
古典単語をちょこちょこ読み進めなければならぬ、これは朝や隙間時間
地理の用語?公共、政治経済の用語?
情報の用語
テンキーの位置
一日の中にankiをやるまとまった時間を確保すべきかどうか
一時期やってた。わりとうまくいった
英語だけならね
ノートタイプがよくわからない
眠くて頭回らない
このままだとネットサーフィンを始めてしまいそうなので続きを明日にまわす
#Anki
#2024-09-28 18:08:11