『数学書の読みかた』
https://m.media-amazon.com/images/I/71+w0Y9qO+L._SY425_.jpg
2022/3/8
【目次】
第1部 基礎編
1-1 数学の学習には3つの段階がある
1-2 数学書のスタイル
1-4 数学書は体系を作り上げている
第1章を振り返って 大学での数学の学びかた
2-1 「~でない」
2-3 「かつ」と「または」の否定1
2-4 「かつ」と「または」の否定2
第2章を振り返って 数学語「ならば」について
第3章 数学書の読みかたの基本
3-2 定義を覚えるには
3-3 定義を読む練習1
3-4 定義を読む練習2
3-5 定義を読む練習3
3-7 定義を使って議論する
3-9 仮定と結論を読み取るときの注意1
3-10 仮定と結論を読み取るときの注意2
3-11 根拠と結論のつながりをひとつひとつ確認する1 3-12 根拠と結論のつながりをひとつひとつ確認する2
3-13 数式が意味する主張を検証する
3-14 証明を読み終えたら
3-16 地の部分の読みかた
第3章を振り返って ノートを取る意義
4-2 全称と存在の否定
4-3 全称と存在の否定を作るときの注意
4-4 全称命題の証明
4-9 全称と存在の順序
定義12 数列の極限
数列$ \{a_n\}が実数$ \alphaに収束するとは、任意の正の数$ \varepsilonについて、ある正の数$ Nが存在して、$ n \geq Nの範囲にあるすべての整数nについて$ |
4-13 ε-N 論法2
4-14 基本的な推論規則を意識して使う
4-15 ε-N 論法3
第2部 実践編
第5章 数学の文章を読みこなす:写像を題材として
5-1 集合の表しかた
5-2 写像の基本
5-3 写像が等しいことの定義
5-4 全射
5-5 反例を挙げる議論
5-6 単射
5-7 「ならば」の否定
5-9 3つ以上の条件の同値性
第6章 さまざまな論法
6-2 数学的帰納法2
補 足
参考文献
索 引
hoshihara.icon
読んでみたら少し扱う内容はズレていた。
こちらはどうやって証明を読むか、ダニエル・ソローのほうはどうやって証明を思いつくか、に重点を置いている
後者のほうが高難易度