失敗作
#後追いで失敗した製品
JRA全面協力アニメ『群青のファンファーレ』が大コケ!? 『ウマ娘』の対抗馬として4月からスタートも、「話題」を殆ど耳にしないワケ
https://biz-journal.jp/gj/2022/05/post_297041.html
#大コケのプロダクト
https://gyazo.com/1dda1c7c33f12ebc7d3def7a01ef64b1
#RX-78
https://gyazo.com/208cbd7b4e38f7fb2d506bf866d0868a
https://twitter.com/megane2480/status/1199530366534471680
#『サムライ8』 #打ち切り
#スーパー32X
Genesisが最も普及していた米国市場では、販売面では成功を収めた反面、低い評価を得たことで、それまで北米で大きな支持を受けていたセガブランドに致命的なダメージを与えた。
欧米で絶大な人気を誇ったGenesisの延命のためにリリースされ、結果として致命的なダメージを与えた本機は、欧米では後々まで最悪の周辺機器として知られている。また、旧世代機をアドオンで延命させることは長らく業界のタブーとなっており、Wiiに劣勢となった競合機のXbox 360とPlayStation 3が2010年にKinectとPlayStation Moveをリリースした際も、欧米のゲーム雑誌などで32Xが引き合いに出された。イギリスの代表的なゲーム雑誌「Edge」2010年9月号でKinectのリリースにあたり、「Kinectはゲーム新時代の触媒となるか、はたまた2010年の32Xとなるか」と題した巻頭特集を行った。
https://ja.wikipedia.org/wiki/スーパー32X
#『さよならジュピター』
「『さよならジュピター』のあまりの興行成績の爆死ぶりに、以後長きにわたり東宝でSF映画が作られなくなったと言われている」と解説したら、映画会社の人に「言われているじゃなく、その通りです」と言われる昨日…。
https://twitter.com/nmisaki/status/1369215916249026565
#爆死
#失敗作
#プロダクトマネジメント
イリジウムの失敗
from 『スタートアップ・マニュアル』
衛星電話事業イリジウムは520億ドルかかった。1991年からはじまり、7年後の1998年に通話が実現し、9ヶ月後に破産申請した。1991年の無線電話は質が悪く、どこからでも安定して電話できることは非常に大きなメリットがあった。
競合の一般的な携帯電話は1998年までの間に技術革新を繰り返し、質が高く、かつ大幅に安くなった。
※イリジウムはピボットして事業存続中
1998年の通話コストと端末コスト
通話コスト
イリジウム 1分7ドル
携帯電話 1分 0.5ドル
端末コスト
イリジウム 3000ドル
携帯電話 数百ドル
#製品構成要素の時間軸上の変化