コーチング
個人についてもたいした予算はつかず、QCDSや取引コストに対するインパクトをもたらすプロジェクトに入ると大きな予算が付く
コーチングをするのに何も知らなくていいというのなら赤ん坊がもっともうまいことになる。確かに親は鍛えられるかもしれないが、毒親という存在を忘れてはならない。
コーチングは、その前提に下記があるのではないか※特にビジネスコーチング
多くの人は受け身で物事に対応することが多く、能動的に働きかける事柄に関して、ぼんやりと曖昧だったり場当たり的な対応をしてしまいがちだが、明確に意識でき手順が明らかになると人は効果的に動けるようになる
コーチングは実装モデル(過程)ばかりで論理モデル(状態)が貧しい
意訳 #kyon_mm
#状態記述と過程記述
#モデル
評価
セッションを受けていて、こんな感想になったら、そこそこ相性良いかも?
・自分からこんな言葉が出てくるとは思わなかった
・セッションを通じて自分の考え(気持ち)に初めて気づいた
なりたち
ワーナー・エアハード、ティモシー・ガルウェイ、トマス・レナードらによって組み立てられた。
ティモシー・ガルウェイ 『インナーゲーム』
元々はテニスコーチ
系譜
ジョン・ウィットモア
トマス・レナード
カール・ロジャーズのカウンセリング理論やNLP(神経言語プログラミング)を参考にコーチングを組み立てた。
系譜
CTI(Co-active Training Institute) トマス・レナードによる講義を受けた受講生が設立
コーチUのフランチャイズ コーチ・エィ
鈴木義幸
伊藤守
参考
https://ja.wikipedia.org/wiki/コーチング
-----
事業会社
株式会社コーチェット
https://company.coached.jp/
関連会社
#S.cotree(コトリー)
https://cotree.jp/
https://mento.jp/
#組織文化 #認知変容