DeSciの暫定的3つのカテゴリー
public.icon
研究機能 / DeSciに関する論点: データエコノミー、科学の問題、資金調達、市民科学 / Desci関連まとめ / 日本における研究の新たな取り組み / 日本のDeSci関連 / DeSci関係イベント日程
これらがあることをそもそも知らない人がおおい。
互いに相反するわけではなくオーバーラップする領域
ただ現状は別々のダイナミクスで動いている。
1. ファンディング/ガバナンスの領域
DeSciというよりVCの民主化したもの
小型化したため、いわゆる『死の谷』を超えるような支援ができるのではと期待されている。
課題1: 一部のお金のある領域に限定的な投資
課題2: 価格変動があるような領域でそもそも長期的支援が必要なプロジェクトを支援できるか?
2. システムの領域: DeSciのシステムにおける課題
データ管理、IP取引、認証のシステム、新しい指標や分散型認証の議論の領域
DeSciにおける査読システム提案関連
ソーシャルグラフ、verifiable credentials
lens protocol, the graph
分散型オラクル
chainlink
予測市場
Augur
https://hashhub-research.com/articles/2019-01-17-research-augur
DeSci Labs DeSci Labs.icon, Molecule, Ocean, Protocol Labs, Holonym, Lab DAOなど
開発途上で、現在ハッカソン等で議論や開発が行われている領域
積み上げ方式なので、基本的には進む領域
現在注目しているのは、分散型クラウドソーシング
3. コミュニティの領域:
ResearchHubやgftdDAOなど
既存の研究者が、研究のコミュニケーションを取る領域なのか
gftdDAOのようなあくまでサイエンスはツールとしての領域なのか
目的に応じて、ダイナミクスが異なるはず。
関連記事
発表まとめ
https://sites.google.com/view/hirotaiyohamada/オープンサイエンス?authuser=0
desilo連載記事
1. 「DeSci(分散型サイエンス)」とは何か?研究資金調達のオルタナティブとなりうるムーブメント|濱田太陽
2. 研究人材のマッチングから、研究への貢献に応じたトークン付与まで──DeSciが実現するエコシステムの最新マップ|濱田太陽
Jxiv
Web3 テクノロジーによるサイエンスの再設計の動き
https://jxiv.jst.go.jp/index.php/jxiv/preprint/view/163
note
DeSci (分散型サイエンス)とは何か? DeSciを求める科学者の背景 ver 1.0
https://note.com/hirotaiyohamada/n/n82e5c7d22c31