研究機能
public.icon
日本のDeSci関連 / 日本における研究の新たな取り組み / Desci関連まとめ / DeSci資料
DeSciの暫定的3つのカテゴリー はレイヤーの話で、こちらは機能による割り方
ファンディングのレイヤー
システムのレイヤー
コミュニティのレイヤー
Research funding
ファンディングのレイヤー
VitaDAO Vitadao.icon や Vibe Bio Vibe Bio.iconなどが参考になる
IP取引、データ取引等が前提
基本的には現状マイクロ投資
多分市場規模が大きなところしか大規模にはワークしない可能性
VCの民主化的な要素が強い
Data management
システムのレイヤー
関連: 分散型認証の議論 / 自己主権型アイデンティティ関連 / 分散型クラウドソーシング
ここはデータ基盤と分散型クラウドなどの議論
DeSci Labs DeSci Labs.icon、LabDAOやOcean Protocolなど
Large Language Model (LLM) 言語モデルをトレーニングする方法は分散していくか?
ビジネス領域でも汎用性がある。
Computational Resource Sharing
システムのレイヤー
関連: 分散型クラウドソーシング
infrastructure、計算リソースやデータスペースの共有
AIによるマッチングが特にやりやすい領域では?
IPFSやArweave等
Research Curation Mapping
システムのレイヤー / コミュニティのレイヤー
関連: 分散型認証の議論 / 自己主権型アイデンティティ関連 / 分散型クラウドソーシング
研究の論文情報を入れるのを自動拡張やらインセンティブメカニズムを持たせる。
CPSYMAP(https://ncnp-cpsy-rmap.web.app/ )
Collaborator matching
システムのレイヤー と コミュニティのレイヤー
関連:分散型認証の議論 / 自己主権型アイデンティティ関連 / 分散型クラウドソーシング
既にマイクロクラウド的なものは出てきているので、
コラボレーターを探すマッチングアルゴリズムでとりあえず十分では?
応募者の履歴が辿れるUIなどが必要になる。
どちらかというと、エンジニアなどのマッチングなどにおいて重要そう。
Job Opportunityとか契約
braintrustなど? https://www.usebraintrust.com/
Publication 出版機能
システムのレイヤー
関連: 分散型クラウドソーシング
Pre-registration 事前登録
システムのレイヤー
関連: 分散型認証の議論 / 自己主権型アイデンティティ関連 / データマネジメント
Review system
倫理審査 / 査読機能
システムのレイヤー
関連: 分散型認証の議論 / 自己主権型アイデンティティ関連 / 分散型クラウドソーシング
Trinity Review Trinity Review.iconの難しさ
関連するかも分散型裁判所 decentralized court system
Community コミュニティ機能
心理学関連サービス
心理学のファンディングがメインなのか
心理学を使って何をするかによって色々異なりそうです。