APIのように思考を組み立てると考えるなら、下位のレイヤーには何があるのか?
APIのように思考を組み立てると考えたときに、仮想レイヤーには何がある?
APIの下には通常、ライブラリがあり、仮想マシンがあり……と繰り返して、最後には物理的なハードウェアがある
思考にAPIの比喩を持ち込むとしたとき、ハードウェアの代わりに何を想定しているのだろうか?
自分自身の思考(脳)
世界そのもの
やはり「物理的な実態があるもの」を考えているように思われる
物理的な実態があるもので、扱いがとてもむずかしいもの
難しいものをかんたんに扱うには、レイヤーの積み上げが必要
レイヤー的に扱うこと
レイヤーごとに分離して扱うこと
レイヤーを組み合わせて表現すること
適切なAPIが設計できれば、扱いづらいものをうまくハンドルして、あたらしい世界を開ける、とAndy Matuschakは考えているのではないだろうか? API的に思考を組み立てるとすれば、下位レイヤーにあるのは自身の脳と世界そのもの、という結論でいいか?
「自分の脳」と「世界そのもの」はどう分離されるのか?
「世界そのもの」は物理的実体だが、「世界そのもの」は「自分の脳」をフィルタしなければ理解ができない
関係していそうなアイディア