言葉の記号的操作
public.icon
「順序を入れ替えてみる」といった簡単な操作によって思考を活性化させることができる。むしろ、そういう簡単な操作こそがしばしば思考を開始させるような、真正の「問い」をもたらしてくれる。平叙文を疑問文に書き換えてみたり、変数をひとつにまとめてみたり、「もし…ならば…」と問うてみたり。 それに対し、先住民の思考は「記号」を用いているとレヴィ=ストロースはいいます。これはたいへん面白い言い方で、記号には概念とちがってはじめから「ゆらぎ」や「ずれ」が含まれています。前回のヤコブソン言語学のところでも述べましたように、言語という記号では、隠喩(メタファー)と換喩(メトニミー)が基礎になっています。あるものを似ているもので表現するのが隠喩、似ていなくてもよいから近くにある別のものを持ってきたり、部分で全体を表現するのが換喩です。 これを見て。言葉の概念的操作をしてる。ビジュアルでは成りたたない
逆にこれによって、形を掴む知性から遠ざかってしまうかも、と思う