言葉の定義をしたい
public.icon
日頃何気なく使う言葉をしっかりと定義したいと思っている
なぜか
定義によって理解度を測ることができる
その言葉を理解していないと、大した説明できない
言葉そのものに意味はあるのか?という問いはあるくない?tkgshn.icon
ある程度「文脈によってブレがある方が健全」という概念
/tkgshn-private/言語はたいてい意味の手前に意図が存在する
自然言語は完全な定義ができない
解像度をあげることに繋がる
脱地位:脱環境
ちなみに、ハイデガーはことば遊びを、語源の解釈から始める。
和辻哲郎も彼に影響を受けてか。
言葉に自性はなく、意味は文脈で規定される
なので途中で止める/意味の解除が重要である
Scrapboxでの定義
新しく知った言葉も追加していく
2021.11.11
自己分析の抱擁感覚にもつながるのだが、私が言葉の定義をしたいと思っていたのは、言語化によって自分を整理したいと思ったからであった。
言葉の近似性を、より正確に磨くことができる
すると、言葉が自分の写し鏡として、機能する
2022/01/14
記号化した言説から自分を逃すために、言葉の定義をしたり、違う言葉を使ってみるのだ
2022/02/03
落合陽一.iconは近代の乗り越えのために日本語ではなく、カタカナ語を使う
2022/05/12
高い抽象度の議論をするときは、その解釈の仕方は色々あるので、その定義をしなければ解釈が全く異なってしまう
言葉の定義をしっかりしていないやつが「問い続ける」とか言えない気がする