学べば則ち固ならず?
public.icon
学ぶ・考え過ぎ
行為/認識の問題にも近い
論語『学べば則ち固ならず』
論語の解説書を読んでいたら、言語・アーキテクチャー論者に耳の痛い話が出てきた
https://gyazo.com/d9f3b64cccc9cc93a6d1da6c6700644e
@inamiy Mar 18, 2022
頭で考えるのではなくとりあえずやってみる、という言い方は、ちょっと事実を見誤らせてしまうかもしれない。やってみる、というのは、体からくるデータを頭にぶっこむことなんですよ。本当に頭のいい人はだいたい「とりあえずやってみるという方法」で考えてる。
@freakscafe Mar 23, 2022
〈実践ー方法ー理論ー思想〉の円環
知恵#61d3fa607f4b270000f35d49
主体性は非合理を意志できる力
学ぶと不確実性が確実に近づく。だから確実性にかまけるようになり、固くなる
ファンタジア ブルーノ・ムナーリ
のびのびとしてファンタジアに恵まれるためには、可能な限り多くのデータを記憶させるべきだ
多くの記録データがあることで、新しい発想ができる
これが遊びを通してなされるのが子育てにはいい
外界から得られる刺激は多い方が豊かなので、その方向に学ぶことが重要