永井均の「トランスヘイト論文擁護」問題
谷口一平が査読誌に論文を提出。これが拒否されたことに不満を持ち、SNS上(X)で査読コメントを公開。その投稿を永井均が引用したことで「トランスヘイト論文を永井が擁護した」と(主にX上で)批判されている。 永井均.icon 私は一当事者としてトランスジェンダー問題に大いに関心をもっていますが、トランスヘイトに加担などしておらず、また谷口原論文もそのような趣旨のものではありません(査読者の誤読だと思います)。谷口氏と私の間には自認問題に関して対立があり、それを学術的に議論したいと思っているだけです。永井均 / X 以下、自分の論点
そもそも査読コメントをSNSで公開するのは信義則に反する。谷口が自身認めるようにやってはならないことなので、やってはならない。
以下に査読コメントを検討してゆきますが、学生諸君のために一言しておけば、論文審査における査読コメントを公開するのは信義則に反する行為であり、やってはいけません。なぜ私がそうするかといえば、このような低劣な査読は、良く見積もっても私への「批判」に近いものであり、哲学論文なのに査読者がジェンダー論学者? - Togetter これも誰か言っていたが(みんな言ってるか)それでも「コメントがおかしい」と言うのに自分の論文を公開しないのは謎すぎる。誰もコメントの是非を論じることができない。何のためにコメントを公開したのかわからない。
査読誌なのだから査読結果で落とされて納得できないなら別で発表すればいいだけの話。いきなりSNSとか、こういう人が「哲学」というアカデミアの徒だというのもわからないし、それを永井が「尊敬してる」人(確かどこかでそのように言ってるのを見た)のも理解に苦しむ。
他方で谷口や永井をトランスヘイターのように呼ぶ意味もさっぱりわからない。
まず永井については永井はこうした【一連の流れ】を「色々と興味深い」と書いてるだけ。「興味深い」と「擁護」とは少なくとも概念的に異なるし、論文の内容を興味深いと言っていることと、コメントやこのやりとり全体を興味深いと言ってることは全然違う。
また、永井自身は論文の内容をだいたい知っているようだが、谷口と主張を異にすると言っている。谷口も永井も意見を異にするだけでどちらもトランスヘイト的な信念を持っているかもしれないが、少なくとも同じではないため、谷口の主張がトランスヘイトだと言えたとしても、そこから永井がトランスヘイターだということは導けない。
そもそも永井が「擁護してる」と言われている(してないが)論文が「トランスヘイト」なのかどうか我々には判断できない。内容が読めないので。
査読者、つまりジェンダー論を専門にし査読コメントを担当できるくらいの素養のある人間がトランスヘイトだと認定してるんだから読まなくてもトランスヘイトだとわかると言うかもしれないが、元の査読者のコメントを見ると、ジェンダー論の知見を踏まえた上で、「トランスジェンダーの人々の議論を一切考慮することなしに、トランスジェンダーに懐疑的な人々によくある考えをただ前提する、あるいは追認するものになって」いるとの穏当な仕方での(穏当でしょう)指摘にとどまっており、それが即「ヘイターである」といった価値判断やそれを含む評価を下してはいない。(だからこそ査読コメントは至極真っ当なように見えた)
https://gyazo.com/f08d9818771cbd8ca03e7ce8f2c9bff6
「トランスヘイターではない」と谷口自身が否定している(つーか、トランスジェンダーに特定の話をしていないとすら言ってる)。本人が否定すればヘイターではないことを証明はしないが少なくとも論拠の一つにはなる。
そもそも「トランスジェンダーに対して誤解や偏見を助長し差別を正当化するロジックを披瀝した人」と「トランスヘイター」は論理的に分けて考えるべき。差別はヘイターでなくてもするため。 「本論文の査読過程、及び匿名査読者2名の査読コメントについて重大な疑義が」あるためコメントを公開すると谷口は言う。その疑義とは①当該誌に掲載される学術的基準に当該論文が達していないとは到底思えない。もっと低品質のものも掲載されている。自分の論文の品質は低くない。②査読者に査読ができるほどの哲学的素養があるとは到底思えない。哲学に対する認識が誤りばかり。③ジェンダー論からのコメントばかりで哲学についてのコメントがない。④哲学の論文なのであってジェンダー論は畑違い。そこらの通行人に査読依頼してるのと変わらない。
査読を依頼するならば、キルケゴールの実存哲学の研究者か、または分析形而上学のプロパーに対してであるのが当然でしょう! 畑違いの「ジェンダー論」の専門家なんて、オマケで一人ぐらいなら許せもしますが、そこら辺の通行人に査読を依頼しているのと何ら変わりません。ふざけるな!哲学論文なのに査読者がジェンダー論学者? - Togetter このような人選をした責任は、日本大学哲学研究室にあります。いつから「ジェンダー論」は、哲学の専門論文を (内容も理解せず!) 品評できるほど、偉くなったのでしょうか? しかし、このような状況を作り出しているのが、今の日本の哲学業界です。これは哲学の責任放棄であり、自殺です。哲学論文なのに査読者がジェンダー論学者? - Togetter ①については「当該ディシプリンの学問的基準に達している」ことは査読通過の十分条件ではないってだけでは。私は査読システムについて明るくはないが「学問の水準は満たしていても他の事情から極めて問題であるため掲載できない」ことはありうるでしょう。
てか、どうもこの人、いつも必要条件と十分条件がごっちゃになってる気がするんだけど.....。
②については谷口が正しい可能性がある。が、これも谷口の論文が読めなければ何とも言いようがない。
https://gyazo.com/59ccca5e7361421d1c27994ab1ebd78e
が、谷口曰く査読者コメントの「要約」は「別に間違った要約では」ないとのこと。
谷口は自分の論文は「非専門家に理解できる内容とは思え」ないと言い、ジェンダー論専攻の査読者は「そこら辺の通行人に査読を依頼しているのと何ら変わり」ないとまで言う一方で、その要約は間違ってないと言っており齟齬があるように思われる。
ポイントはもちろん「要約はそもそもなぞってるだけ」「肝心な要点について何も触れてない」ということなんだろうけど「専門家でないとわからない」のにAIでも要約できるんかーい!とは思ったよな。
③については確かに言う通りで、哲学についてのコメントも求められるべきなのかもしれないが、これは要するに「あなたの哲学上の知的水準については特に問題は見受けられませんよ」という意味なだけでは。①の論点でも指摘したが「哲学的に問題がない」ことは「査読基準クリア」の必要条件ではあっても十分条件ではないってだけなので。
④については谷口が意味不明である。哲学論文である!ことから「ジェンダー論」の論文ではない、「ジェンダーに関して意見が不要」であることは導けないのだから。
てかそもそも北村紗衣が指摘している通り、谷口はジェンダー論も研究分野なので査読でジェンダー論者が査読するのは何もおかしくない.....。 https://gyazo.com/59ccca5e7361421d1c27994ab1ebd78e
あとここまで見てきて思ったんだけど、この要約が「間違っていない」なら、「性自認は身体基準とは無関係に意味を持ちうる」と言っているのであって、これは「性別は身体や外性器にのみ基づくべきだ」というトランスヘイターは間違っている」とこの論文は主張していることになるのでは?
最後に小松原織香によるブログもよく読まれているようなので。 哲学研究者の知的ゲームのために苦しんでいる人々を素材することは倫理的に許されない。そのことがわからない哲学研究者は、あくまでも論理の世界でのみ議論を展開し、人々にかかわる学際領域に踏み込まなければいい。
他人の探求を「知的ゲーム」のように言うのもすっげえ失礼よな。
私は大学で哲学を専攻していたし、同時に個人的な興味からジェンダー論やフェミニズムも勉強していた。だから「ジェンダー論」の研究者を性自認に関する論文の査読者として「そこらの通行人と変わりない」という谷口の主張は極めて失礼であり、不愉快だが、他方で哲学者が概念分析をしたり思考を重ねることを単なる「知的ゲーム」のように言うことも失礼すぎるやろと思う。
長すぎるのでまた別の機会に考えてみたいが、小松原が提示している水俣病と哲学者市井三郎の例はむしろ「そのような批判がなされ認識が広まったのは論文が発表されたからでは?」という話になるのでは?とまず思ったし、市井は社会生物学の中の「政治性」を批判し「人の生きる価値を生産性で捉える」見方の政治的な問題を指摘したわけで、永井のことを単なる「知的ゲーム」のように言うのなら、比較として不適切、類推も成り立ってないのでは?とも思った。
哲学者の市井三郎は、1976年に色川大吉を団長として発足した不知火会総合学術調査団のメンバーとして、水俣での研究を始めた。彼は来水当初は水俣でのフィールドワークを計画していたが挫折し、哲学論文を書くことになった。そこで市井は、当時、興隆してきていた社会生物学の中にある「人間淘汰」の考えをを批判的に取り上げた。不条理な苦しみのなかでまさに淘汰されていく水俣病患者について考えることで、社会生物学的な考え方の誤りに気づき、人の生きる価値を生産性で捉える見方を転換できるとの提起を試みたのである。しかしながら、この水俣病患者が今、淘汰されていっているという市井のものの見方は、患者やその家族、地域の人々に衝撃を与えた。その中で最首悟は、水俣病患者の苦しみは人為的に加害者(加害企業)によって与えられたものであることを指摘し、市井の脱政治的な哲学論文を批判した。
ハンナ・アーレント(映画)でも取り上げられていたが、確かに哲学者が思考した結果、机上の空論や自己の理性に対する尊大な自信が悪事やその肯定につながることはありうる(ハイデガーのナチス関与)。他方ででは、アーレントの主張も「批判される」前に発表されてはならないものだったのか?っていう。