クソリプ
https://gyazo.com/ef9c792426f63ea5e39787e14e2cdaba
https://x.com/mangatimekirara/status/1937438104413147439/photo/1
moriteppei.icon クソリプは要らないんだけど、重要な指摘はどんどんしてほしいよな。でも、クソリプすんなって言うと、重要な指摘をしてくれる人ほど「クソリプかもしれないんで」と遠慮し、クソリパーだけ自分はクソリプじゃないと思ってクソリプ続けるんだよな。典型的なダニング=クルーガー効果。
だから、オードリー・タンの下記のような態度が一番効率的なんだろうと思う。クソリプには反応せず有用なコメントはピックする
インターネット上で誰かが私にコメントしたとしても、それは私ではなくその人自身が作ったものなので、反応するかしないか、どう反応するかは私が決めることができます。インターネット上には私に対するコメントや悪口があり、私はすべてに答えるわけではありませんが、返信するときはその中から建設的な部分をピックアップして返信しています。/ このようにして不特定のインターネットユーザーと何回も相互にコミュニケーションを図った後、彼らは私が罵倒には反応しないが、具体的な提案をすると反応するとわかり、徐々に効果的で合理的なコミュニケーションに向かっていきます。何もない空間が価値を生む オードリー・タンp.153
マンスプおじさんはブロックしますとかも同じ。これ言うとマンスプしたくない真面目なおじさんは「わかりました」とコメントをほとんどしないのに、マンスプだとわかってないクソおじさんだけわかってないのでコメントを続けるっていう......。まあ、別にそれくらいでちょうどいいとは思うが。
禁止ルールを追加しても破るやつは破るし張り紙ばかりの国になるし、効果がない。
一番いいのは「反応しない」ことなんだよな。反応しない練習。
@ryukokurita • 暇アノンだった人の"クソリプに対して構ってもらえるのが嬉しかった(?... • Threads
暇アノンだった人の"クソリプに対して構ってもらえるのが嬉しかった(大意)"という記事を読んでから、スレッズでのクソリプには無心でブロック→返信を非表示という作業を秒で行うようになった。。栗田隆子
@ryukokurita • SNSのミュートやブロックって、もちろん攻撃から自分の身を守るための?... • Threads
SNSのミュートやブロックって、もちろん攻撃から自分の身を守るための意味もあるけど、自分が攻撃する側にならないためのミュートやブロックするというのも大事だと思うこのごろ。