反応しない練習
https://gyazo.com/fddff7faea87984a771e21755cacde01
shinoburun (@shinoburun@fedibird.com) - Mastodon
反応しない練習 ワダシノブ
SNSでは常に話題が提供される
意見を言いたくなる。話すことが特にないヒマな人たちには特に。
この構造を利用して意見を言わせてこようとする人たちや空気がある
意見をいうとそれが言説資源として使われる
簡単にいうとハメ技
「あいつらはこんなことを言うような連中です」といって反対派が使う
例:ペドフィリアはクィアに含まれるか
同じものごとに全員が一緒に反応すること自体が想像の共同体を構成している
やってることはテレビと同じ。同じ時間に国民みんなが大河ドラマ見たり朝ドラみたりしてる。
反応、してしまうんだけど、反応しない練習こそが最大の反抗なのかもしれない。
反応しない練習、自分もしてみます!2023/8/31
具体的に反応しないためにどうするか
SNSを見ない。(見ると必ず反応させられる。ハメ技なので)
反応してもいいが別の場所にする。プラットフォームを変えるなど。
反応してもいいが随分と時間が経ったあとにする。
反応してもいいがその話題について該当する書籍や記事を10個以上調べてからにする。(大変なので反応しなくなる)
自分だけが見るメモ帳に書いておく。生産性の高い愚痴の吐き方参照。
「反応しない練習」と言うと大変だが「(適切な仕方で)反応する練習」と捉えるとよいかも。
反応するべきものには反応し、するべきでないものには反応しないのがいいのだが、みんなその逆をやってしまう。
建設的なものには反応し、建設的でないものはシカトするのが正しい。
増田聡: — Bluesky
それほど知識も関心もないことならいらん口挟まんとただ黙っときゃいいんよ。誰もがすぐに口挟める時代なんだから「この人が何について黙ってたか」が極度に肝要になってるってのに、つい皆さんいらん口を挟んでしまって人生を失敗するんですよね。まあオレもそうやけどな(笑)
黙る