SNS
SocialNetworkingService。2018年現在、TwitterやFacebookなどのタイムラインをイメージしていますが、10年後にこの本を読む人には何のことだかわからないかもしれませんね。大勢の人が短い文章を書いて、それを一覧で見ることができるものだと思えばよいでしょう。 西尾泰和エンジニアの知的生産術(WEB+DB PRESS plus) (Japanese Edition) (p.245). Kindle 版. 実際の私と違う捉えられ方をすることに、それほど苛立ちは感じていません。不思議だとは思いますが、気に病みはしません。/ と言うのも、私を嫌う方々と直接会う機会がないからです。私を悪く書く記者さんは私のところに取材に来ませんし、ネット上で私を非難する方々も、私に直接その言葉をぶつけてはきません。 / 私の周りにいるのは、家族と友人と、私と一緒に仕事をしてくれる人々です。そこでの関係が平和で楽しいなら、気にすることはないと思うのです。 / SNS時代の影響か、人からどう見られるかをひどく気にする人が増えていますね。しかし、不特定多数の人に与える印象をあれこれ思い悩むのはナンセンスです。 / そうした印象は、いとも簡単に変わります。労働2.0 中田敦彦p.182