ダニング=クルーガー効果
優秀でない人は、自分自身の限界を知ることができません。世の中には膨大な知識があることがわかってはじめて、自分がいかに知らないかが見えてくるからです。このように、何も知らない人が自信過剰になるいっぽうで、努力した人が自分の能力を歌唱評価することがあります。優秀でない人は、書く題材を見つけるのに苦労しません。自分の意見をもってないか、もう十分に考えたと自信をもっているからです。さらに、本から裏付けを否定するような事実や主張を見つけて検討する興味もスキルもないからです。それに対して優秀な人は、まだマスターしていないことに気がついてしまい、どんどん自分のハードルを上げていきます。TAKE NOTES!――メモで、あなただけのアウトプットが自然にできるようになる p.30
実際、優秀でない人は自分をたいして疑わないので、テストを受けるまで自分を優秀だと思い込むことがあります。これを心理学用語で「ダニング=クルーガー効果」といいます。 / > 優秀でない人は、自分自身の限界を知ることができません。世の中には膨大な知識があることがわかってはじめて、自分がいかに知らないかが見えてくるからです。 / https://style.nikkei.com/article/DGXZQOLM089Z10Y1A001C2000000/
ダニングクルーガー効果とは、能力の低い人が実際の評価と自己評価を正しく認識できずに、誤った認識で自身を過大評価してしまうこと。心理現象である「認知バイアス」のひとつです。人はあらゆる場面で自分を評価する、あるいは評価されます。そうした場面における思い込みや錯覚が認知バイアスを引き起こすのです。ダニングクルーガー効果とは?【自分を過大評価】原因と対策
ダニング=クルーガー効果(Dunning-Kruger effect)と呼ばれる認知バイアスがあります。簡単にいうと、できないひとほど自分を高く評価し、できるひとは自分を低く評価してしまう、という現象のこと。できない人ほどできるとはどういうことかがわからず、自分を適切に評価できないために自分を過剰に高く評価してしまいます。対して、できる人は上には上がいることをきちんと理解できるために、自分を低く評価してしまうのです。アトミック・リーディング 五藤隆介(p.64). Kindle 版.
→背表紙効果に同じ。