なんだかんだで紙のメモが最強
最近メモを取りまくるようにしてて。そのために音声だったりスマホだったり、いろんなメモの取り方を試してるんだけど、なんだかんだで紙のメモが最強かも?とも。
意外と取り回しがいいんだよね。音とかだと加工に一手間かかる。直接テキストデータとしてメモをとるのが一番いいんだけど、今はツールがあちこちありすぎて「どこに書いたっけ?」ってなりがち。
浴室内でもスマホに話しかけて音声聞き取りでメモ取ろうとして防水スマホケースまで買ったけどイマイチ。防水のせいで音が聞こえないみたい。それに浴室でなぜアイデアが思いつくかというとスマホから離れてるから(笑)。余計なインプットがなくなっているのでアイデアが出る。結局「濡れても別に困らねーんだし紙でいーじゃん」が正解なのかもしれない。
書くとなんだかんだで記憶定着率がいいし、脳も常に使ってないと錆びる。自分のアウトプット=メモを、手で書く=もっかい脳にインプットさせる。このフィードバックが結構いい。
また、その過程で新しいアイデアを思いつくことも。
メモは取れればいいものではない。すべて自動化することが最善とも限らない。
これ、自分だけかもしれないけれど、スマホって存外持ち歩いてない。いや、外出先ではスマホは絶対持ってるんだけど、むしろ家の中だとスマホ置きっぱなしのことが存外多くて。
若い子ならいいんだろうけど、おじいちゃんだから「メモしたい!」→「スマホスマホ.....」→「あった!」→「はて?なんでスマホ探しとったんじゃろか」→「そうそう!メモしたかったんだ!!......で、何を???」ってなることが、めっちゃくちゃ多い(笑)。
ペンと紙のメモを部屋のあちこちに置いておく。メモ・イズ・エブリウェア 。そうすると絶対に忘れない。思いついたときにメモが取れる。
というか、いいアイデアはスマホ見てないときに思いつくんだよな。三上っていうけど、どれも「スマホがない」シチュエーションでしょ。
バスタイムはアイデアタイム
なので浴室にスマホ持ち込むやつはバカなんですよ。バカっていうか、超もったいない!自分は最近浴槽につかり、ぼーーーっとして、するとすぐあれこれ思いつくから、濡れた手で急いでROHDIAにメモ書いて、またぼーっとするって繰り返してる。アイデアだらけになるよ。] スマホ見ない時間も自分の生活の中できちんとデザインして落とし込まないといいアイデアって出ないんだよね。
あとなんだかんだで「手を動かす」のが気持ちよくて、また別の刺激になる。
スマホは便利だし、自動化して情報を集める方法もいいけれど「一回自分の脳に刺激とともにインプットを流す」ってのもすごく大事だなと。
https://gyazo.com/ef8aa6ae7b9ae87d392726bba16d569e
超一流104人のメモ術より
手書きのほうが記憶定着率や理解度も高まる。
アナログであることのメリット