2025/9/4
🔶おはようございます。3時30分起床。いや、だって仕方ないじゃん、お酒も飲んでないのに自然にこの時間に目が覚めるんだから.....。昨日までは10:00-19:00だったが、今日からは13:00-22:00。かなり遅くまでになるので夜眠くならないように、本当は今日は6時くらいまでゆっくり眠るつもりだったんだけど。
🔶朝から1時間ほどサウナ。ここ、施設はきれいなのに、なんか治安が悪い。刺青の方(おしゃれとかじゃないやつ)が多いし、ちょっとここでは書けないとんでもなくひどい話をしていたり、明らかに施設を破壊した後があったり。水風呂で顔をシパシパ繰り返し洗うおっさんもいて、気分悪くなって出てきた。
🔶研修も大変情報量が多く大変なのだが、それ以外にも「食事の時間が不明すぎる」のが結構大変。
休憩が1時からだったり2時からだったり3時からだったり.....。自分は結構すぐおなか空くし、おなか空いたら使い物にならないので、別に遅くなるのは構わないのだが「この時間から休憩です」ってのをできれば明示してほしい。
もちろん業務上時間のふらつきはしょうがないなら全然いいのだが、なんか「食事の時間は取れる時に適当に取る」が当たり前カルチャーなのがなあ。
でも、カルチャーなんで。他人に不満言うより自分で合わせたほうがいいな。というわけで常時、飴を持っておいて、おなか空く前に口に放り込んでる。やってみたらこっちのほうが急な血糖値の上昇降下がないので、ドカ食いもしにくいのでいいかもしれない。気に入った。
今日も軽くコンビニでおにぎりを買っておく。おやつを買っておく。お腹が空いたら小休憩のときに食べておくことにしよう。
🔶本日のゾンビタロット。ワンドのエース。前日までのことはケロッと忘れて。今日この日だけに集中しようかな。いいスタートが切れそう。 https://gyazo.com/17dc82abe08d37728b1f8cd5311f7243
🔶Amazonアフィリエイト
https://gyazo.com/d7f50d18a4a16230c2a11a9d55769d4f
当然のことながら動きなし。って、それどころじゃない(笑)。
金額をたくさんというより、ほぼほぼ何もしなくても毎月1万円くらい売り上げるのが理想。A
🔶東京自転車少女。1冊55円、全巻で600円なので買ってみた。今後は東京で自転車生活するつもりなんで。赴任先どこかなー。 https://gyazo.com/ba848cd76113ea98637e92bcecc54fad https://amzn.to/4n4KgdD
https://gyazo.com/b686dc519bc7795144a981ec0e384972
カプセルって館内着に着替えるから、基本外出がダルいんよな。早朝の貴重な時間を食事のための移動に費やすのも無駄だし。もちろん観光目的ならそんなことはないんだけど、出張だからね。
moriteppei.iconこれ全然違くて。むしろ「毛繕いという特定の目的のために何が必要でどの順序で何をすればいいか」めちゃくちゃ頭使ってる会話なのであって、これを「頭使ってない時の会話」と思ってる人は「そこに」頭を使わない自分を肯定したいのだと思う。 特性上できないとか苦手とかを責めるつもりはないけれど、それもしない、できないだけでなく、そこにさらに「何気ない会話や毛繕い会話をしてる人たちを見下す」まで入れてしまうと、ますますコミュニケーション取れなくなるからやめたほうがいい。
コミュニケーションって共通の土台をまずは確認しなくちゃいけないので。そのための「私もあなたも相互に害意はない、友好的な関係を築こうと努力している関係ですよね」という同意を取る努力を「毛繕い会話」でしてるわけ。
それなのにその毛繕い=アイスブレイクをしないどころか「それって意味なくないすか?」まで口に出したり、出さなくてもそう思ってる時点で、「共通の岩盤」が本当になくなっちゃう、ない上で会話してかなきゃいけないんで、それは相当キツいだろうなってことです。👉目的のない会話 アイスブレイクや毛繕い会話が苦手でできないならそれでもいいのだが、その場合でも「私は苦手でできないだけで毛繕い会話が目指しているようなことを理解してるし重要だと考えている、その点であなたと同じだし敵ではありません」というスタンスでいなきゃいけない。 自分もビジネスでのエレベータートークや「何気ない会話」が苦手だった。でもある時から「苦手」とハッキリ言うようにした。「こういう時アイスブレイクの会話が大事ってわかってるんですけど、上手くできなくて💦」とか言う。すると相手も別にそれこそ会話の内容はどーでもいいのだから笑、 「わかります。アイスブレイクって簡単そうに見えて難しいですよね」「天気の話したらその後話すことなくて」「何気ないネタって上手い人どうやって思いつくんでしょうね」などの話で盛り上げてくれたりするし、世の中の大半の人はアイスブレイクが実は苦手なので(だからアイスブレイクがある笑)こうカミングアウトしちゃうことで、 ①アイスブレイクの必要性は認識しているし肯定する(ここですらそもそも確認してないと相手にスタンスが伝わってない)
②アイスブレイクの難しさに関して共感という共通基盤をつくる、
③具体的かつ当たり障りのない毛繕い会話そのものの提供。
この3つが同時にできるのでおすすめ。
石井あらた.icon子目線だと、「なんで?」の一言で大人がたくさん話してくれるからコスパがいい moriteppei.icon子どもに限らないと思う。「なぜ」はめっちゃコスパがいい。 https://gyazo.com/027d4cfa75423e2bda7fc012a60ccc0b
SNS見るとこういうプロフィールの人がむちゃくちゃ多い。真っ先にブロック&ミュートしてる。こう書いてるやつはこう書いてる時点で以下のような人間であることが明らかだ。
俺は頭がいい。それを口に出せるほど。そう思ってる人間が「私」である。
とはいえ、現実ではそんなことは言えない。だからSNSのプロフィールでだけそう書くが、でも、自分はそんなチキンのイキりだという認識は1mmも持ち合わせていない人間が「私」である。
.....ということを理解できるほどの認知能力は特に持っていない人間が「私」である。
あかたちかこ.iconどっかで見た「その水になじめない魚だけが、その水について考え続ける」って言葉にシビれまくり、ことあるごとに引用し続けてたので、もういい加減、さすがに読まないと、と思って、頭木弘樹さんの本を読み始めたけど、すげえおもしろい。なんていうの?「めちゃくちゃ考えた痕跡」が、めっちゃいい… 🔶この本か。
https://gyazo.com/54c63858514131f3c6e01317241f5a21
🔶午後から研修。途中でOJTだといって拠点に送り込まれる。その拠点が決まる=教えてもらうのが突然だったり、いきなり実践に投入されたり、一寸先、何も予測できないのが、強いて言うなら一番のストレス。おかげで先の休みの予定やホテルの予約が全然できない。