人々は読んだことのほとんどを忘れてしまうようですが、ほとんど気づかない
https://notes.andymatuschak.org/zL33c5cHy4bH7HvMcv2py9H
感じたこと
自分も知的生産としっかり向き合うまでは、いかに非効率な読書法をしていたんだと反省した。
実際、以前は過大評価していたと思う。
覚えてるっしょと...
その結果、再度本を読み直す羽目になったり、欲しい情報を探すのに時間がかかったり...
人は、なかなか自分の行いをメタ認知できない。
人は覚えた内容を、何もしなければ、1週間後に約7割忘れる
ほとんどの人は非効率的な読書をしている
概要
ほとんどの人は、数週間後になると本の内容についての詳細を、ほんの少ししか覚えていないようです。多くて数文程度でしょう。一般的な読者は、真面目なノンフィクション作品を読み終えるのに何時間も費やすかもしれません。そして、たとえばディナーパーティーでその話題が出たとしても、覚えているのは3つの文章くらいだと気づくでしょう。基本的に詳細な記憶はなく、ほとんど要点すら覚えていないのです!
さらに驚くべきことに、人々はこのような状況に驚くようです。本から吸収している量を一貫して過大評価しているようなのです。
この観察結果は、多くの理由から残念なことですが、その中でも、深い理解には、基本事項への詳細な知識が必要である。複雑なアイデアを学ぶのが難しいのは、その構成要素がワーキングメモリーをオーバーフローしてしまうからである
一般的な反論として、多くの人は深い創造的な仕事にとって記憶は重要でないと考えている。