ハーモニー
https://gyazo.com/0f3b5374ecd63b6e3bb7cf4df0fe712f
この真っ白な表紙かっこいいよね.本でほしかったかも...
【作家】
伊藤計劃
【出版年度】
2008
引用?
ネットの図書館の名前はボルヘス.
無限の図書館,かな.
「ただの人間には興味がないの」 とあっさり言い放つ。まるで、宇宙人や超能力者でも持ってこなければ話にならん、と求婚者に理不尽を告げるかぐや姫のよう。
涼宮ハルヒの憂鬱?
引用
たった一つの冴えたやり方
脂肪分を二分間憎悪
1984年
三銃士
虐殺器官
すばらしい新世界
特性のない男
2022/11/29
素朴な話、タバコとか酒をやったらwatchmeに記録されると思うんだけど、それによって捕まったりとかはないんだね。
ところでwatchmeの雑魚版みたいなのはもう出てるね〜、アップルウォッチのことだけど
→紛争地域ではオフラインだから、らしい。本文内で解決。
→そしてダミーを入れてる
これだけ天井が高くてこれだけだだっ広い空間だというのに、ここには少しも権力の匂いがしない。匂いがないのが生府流。巨大な建築空間というものは、ファッショの匂いを、モニュメンタルであらんとする権力の驕りを、どんなかたちであれ否応なくにじみ出させてしまうものだ。巨大な建築は人間を矮小化する。たとえそれが空港のような公共的な場所であっても同じこと。  だから、その匂いを完全に拭い去るには、ぞっとするような「優しさ」に関するテクノロジーが大量動員されているはず。そして、寄ってたかって権力臭を消そうとするその手つきが、わたしにはかなり気味が悪い。シスターによる政治、というとキリスト教色が出すぎてしまうけれど、わたしたちの暮らすこの世界は現在、大体そのような人間たちに治められている。慈母によるファシズム。
全体主義国家の巨大建築好きの伊藤による批評って感じだ。
「慈母によるファシズム」
今後はこういうもののほうが流行りそうだよね。
日々の生活の中からわたしの好みと嫌いなものと倫理的傾向を検出し、文学とか絵画とかがわたしを傷つけないように日々全力でわたしの生活を監視している。これから読もうとしている小説やらエッセイやらの中に、セラピー履歴に照らして過去のトラウマに抵触する描写や部分があれば、勝手にフィルタリングしてしまうか事前警告するかしてくれる。この芸術作品はあなたの心的外傷に触れる可能性があります、この小説は一般的倫理検証項目四〇八九六A(ヘルス&クリア生府倫理評議会二〇四九年十二月四日策定)に抵触する恐れがあります、と。
ここでは、否定的なかたちで出てくるわけだけど。kana.iconはこれけっこういいと思うけどな。
だって結局棲み分けの問題じゃない?
でも伊藤はここではもう一歩進んでいて、そもそも警告が出てきて見られる可能性が低い場合、そもそもそういった「問う」ような作品は生まれにくくなるだろう。そしてそのうち、そんなこと思いつきもしなくなるだろう。と言っている。
それはたしかにありそうだ。
でも、ハッキリ言って、kana.iconは突然ショッキングなものを見せられた場合にひどく混乱するだろうし、それに耐えうる精神はいまさら持っていない……。
ポルノ広告見ただけで気分が悪くなって苛ついてくるのに。
2022/7/24
生政治とか逸脱の話なのかな?
クリーン化の話。
健康でなければならないという世界。
これって出版は2008年か。
だいたいゼロ年代くらいからタバコの規制。
さいきんもこの傾向は加速しているから、着目点はいまでも古びない
「そ、ひどいやる気。でも、わたしたちが大人になる頃には、このひどいことを考えるのだって罪悪になってるはず」「別に、考えたぐらいじゃ誰も逮捕しに来ないし」「警察の問題じゃないのよ。わたしの心と、魂の話」
パノプティコンみたいな話
「誰かが孤独になりたいとしたら、死んだメディアに頼るのがいちばんなの。メディアと、わたしと、ふたりっきり」 とミァハは答えた。あの冷たくなめらかで、ヒトを眠りに誘うような声でさらに続ける。「映画とか、絵画とか。でも、持久力という点では本がいちばん頑丈よ」「持久力、って何の」「孤独の持久力」
「孤独の持久力」 って好き。
kana.icon いまから考えてもこの本はすごくよかった。思想書だったし、それは本人の生活からにじみ出てきたものだし。
読了:2021/4/?
public.icon