1984年
【出版社】kana.icon読んでる : penguin modan classics
註釈によると,Winston Smithの年齢が39なのは,第二次世界大戦が始まった年,1939年に合わせているとのこと とすると,Big Brotherの年齢が about forty-fiveとされているのも,1945年(第二次世界大戦終結)に合わせているのか.
Winston : ウィンストン・チャーチル
Smith : 日本でいう「山田」 みたいなアノニマスネーム
Victory Mansions : Winstonが住んでいる。作家が住んでいた家がモデルになっている
1930年代の建築
蒸しキャベツの匂いがする
kana.icon いったいなんなのこの蒸しキャベツの匂いって なんでそんな匂いがするわけ?
国に頼んで修理する時には許可が必要だがいわゆる「お役所仕事」 ということか、何年も待たされるから人々は自分たちでできるだけ修理をしている
University of London Senate House
https://gyazo.com/1de5288982dc2aa536306e29b5e66fd9
the Ministry of Truthのモデルになった建物
Ministry of Peace → Minipax
ニュースピークはラテン語寄り?
ジュリアは27歳なのにgirlとか書かれている…、もうれっきとしたwomanじゃん、なんで子供扱い?
O'Brien : O' ってことはアイルランド系だろうか
ゆっくり読んでるからなんだかよくわからないんだけど、1年以上前に買った日記帳に初めてなにか書こうと思った日から記述が始まっていて、その理由がTwo minitus HATE の時間に起こったなにかっぽい
毎回毎回世界はそれまでも続いていたのに関わらず唐突にあるポイントから記述が始まっている感じが不思議になるから、まあなにかしらのきっかけで「目覚めた」 日から本がスタートしていることは覚えておいたほうがいいかもしれない
a coarse, humorous, brutal face.
coarse, brutalとhumorousってなんかぜんぜん違っている気がするけどそんなことないのかな? 英語の感覚がわからん
It was a gesture which, if anyone had still thought in such terms, might have recalled an eighteenth-century nobleman offering his snuff-box.
if anyone had still thought in such terms, はちょっとおもしろい。
この世界の人は言語がぜんぜん違っているからそのようには思えないのだけど、地の文の人 (いったいどういう立ち位置なのかよくわからないんだけど) からしたらこう、って書いてある
Oceania : Winstonたちが住んでいるとこ
「毎日ヘイトと嘲笑の対象になっているのに、ゴールドシュタインのシンパが減らない…」 みたいな記述があるけど
むしろ毎日毎日言及するから減らないんでは???
Two minitus Hate のくだりはずいぶん映画的
映像的な、Winstonのヘイト描写
ナチのプロパガンダみたいな映像が流れている
→実際、WW2が終わってすぐの時代に書かれている
しかし、ここではWinstonがある女性に対して憎んでいるという話がなされるんだけど、それが「彼がその女性に性欲を持っているんだが、相手にされていない (し、所属からしてそれは不可能だ) 」 ということらしい
まじでこの世の闇じゃん
勝手に性欲持たれて逆恨みで憎まれていたらマジで、たまったもんじゃないよね。
生きている人間に性欲向けるヘテロさあ…公害だよ
Winston’s entrails seemed to grow cold. In the Two Minutes Hate he could not help sharing in the general delirium, but this subhuman chanting of ‘B-B! … B-B!’ always filled him with horror. Of course he chanted with the rest: it was impossible to do otherwise.
ここはかなりリアルっぽい
DOWN WITH BIG BROTHER
down with : 打倒せよ
つまり、「"偉大なる兄弟" を打倒せよ」
He could not help feeling a twinge of panic. It was absurd, since the writing of those particular words was not more dangerous than the initial act of opening the diary; but for a moment he was tempted to tear out the spoiled pages and abandon the enterprise altogether.
tear out : 切り取る、破り取る
言語化することの威力みたいなもの?
People simply disappeared, always during the night. Your name was removed from the registers, every record of everything you had ever done was wiped out, your one-time existence was denied and then forgotten.
デジタル化、ビッグテックの一極集中が今後も続いたらほんとうにこういうこと起こりそうだ
あるプラットフォームからBANされてアカウントが抹消された時点で、その人間が存在したことすら曖昧になってしまうようなこと
She was a woman of about thirty
近所の奥さんについての文だけど
この人は最初に出てきた女性 (女の子、なんて書かれていたけど) と年齢がほとんど変わらないみたいだ
党ではMrsは非推奨で、みんなcomradeと呼んだほうがいいということになっているみたい
ジェンダーが無化されているのはすばらしいね。別に男女で呼び方を変える必要、ないし…
そう考えると、日本のxxさん、という言い方はジェンダーニュートラルでいいかんじだ
Parsons
どうやらやたらと熱心な党員。
He was a fattish but active man of paralysing stupidity, a mass of imbecile enthusiasms – one of those completely unquestioning, devoted drudges on whom, more even than on the Thought Police, the stability of the Party depended.
けっこうひどい言われよう。
そのあとのくだりも読むと、なんというかこう、脳筋のジョックという感じのイメージだろうか
An overpowering smell of sweat, a sort of unconscious testimony to the strenuousness of his life, followed him about wherever he went, and even remained behind him after he had gone.
臭い関連の描写がわりとある
In the better light of the living-room he noticed with interest that there actually was dust in the creases of her face.
まじ? そんなことある? 笑
He took his leave of Mrs Parsons and made for the door.
この英語の意味が何度みてもわからなかったから翻訳機にかけたら、「彼はパーソンズ夫人に別れを告げ、ドアに向かった。」 こういうことらしい。ずいぶんシンプルなこと言っているけど...his leave とか made for とか、わからないな…
What was worst of all was that by means of such organisations as the Spies they were systematically turned into ungovernable little savages, and yet this produced in them no tendency whatever to rebel against the discipline of the Party.
何よりもひどいのは、スパイのような組織によって、彼らが組織的に統率のとれない小さな野蛮人にされてしまったことだ。しかし、このことは、彼らに党の規律に反抗するような傾向をまったく起こさなかった。
kana.icon これも英語がわからなかった。予想がつかないようなこと言っていたのもあってうまく推測できなかった。野蛮人なのに、反抗しない???? と混乱していた。でもそこがミソというかおもしろいところなんだろう。その一見矛盾にみえることが…
7年前の夢
7年前!?!? よく覚えているわね…、そしてWinstonはそんな昔から無意識的にであれ、反体制だったのか
The telescreen – perhaps to celebrate the victory, perhaps to drown the memory of the lost chocolate – crashed into ‘Oceania, ’tis for thee’. You were supposed to stand to attention. However, in his present position he was invisible.
この、You were ~ からが意味がとれない。
Ingsoc. The sacred principles of Ingsoc. Newspeak, doublethink, the mutability of the past.
the mutability ~ がわからないけど、過去の書き換えみたいな意味だろうか。たしか、資料を燃やしたり捏造したりしているみたいだし
WAR IS PEACE
FREEDOM IS SLAVERY
IGNORANCE IS STRENGTH.
このそれぞれが、矛盾というか対義語みたいになっている
何度も出てくるから重要っぽい
Even from the coin the eyes pursued you. On coins, on stamps, on the covers of books, on banners, on posters and on the wrapping of a cigarette packet – everywhere. Always the eyes watching you and the voice enveloping you. Asleep or awake, working or eating, indoors or out of doors, in the bath or in bed – no escape. Nothing was your own except the few cubic centimetres inside your skull.
みられていることが、自分自身のものでないことにつながってる
To the future or to the past, to a time when thought is free, when men are different from one another and do not live alone – to a time when truth exists and what is done cannot be undone: From the age of uniformity, from the age of solitude, from the age of Big Brother, from the age of doublethink – greetings!
ここの'when men are different from one another and do not live alone' がおもしろい、
ウィンストンの夢
これはどういうことなんだろう、ウィンストンは母親と妹を警察に売った…ってこと? なぜ、どちらか一方しか生き残れない?
kana.icon
安いし読めそうだったから英語で読んでいるけどやっぱりものすごい時間がかかるな
無料の和訳があった
public.icon