四后並立
「光る君へ」第7回「おかしきことこそ」#65d975c4eb237b000091004c
この時代、「中宮」は皇后の別名だった
元々は「皇后の住居」を指す言葉で、そこからいろいろ変遷がある→https://ja.wikipedia.org/wiki/中宮
「中宮」と「皇后」を別物として扱おうというのは強引な話
原則としては、先代天皇の皇后が皇太后、先々代天皇の皇后が太皇太后になる
が、政治的な事情などで天皇が早くに交代すると、先々々代の皇后がまだ生きているという事態が起こりうる
これまでの太皇太后がスライドしていけるポストが無い
よって皇太后も皇后もスライドできない
この場合、先代天皇の皇后が「皇后」に据え置きとなる
現天皇の正妻が皇后になれない
この時期、
円融天皇の亡き生母が贈太皇太后→https://ja.wikipedia.org/wiki/藤原安子
先々代天皇の皇后が皇太后→https://ja.wikipedia.org/wiki/昌子内親王
翌年には太皇太后になる
花山天皇の亡き生母・懐子が贈皇太后
円融天皇の皇后・遵子が皇后=中宮
うーん?
皇太后と贈皇太后は同時にいてもいいのか?
いけないから問題になってるんだと思ったけど…
昌子内親王がまだ太皇太后にスライドしてないのは吉日を選んだためで、スライドすること自体は確定してた、とか?
「光る君へ」第14回「星落ちてなお」#661b80efeb237b0000b7548b
「天皇の妻」が公的なポストであるせいで、天皇が退位しても「天皇の妻」は埋まったまま
元はといえば「円融天皇の妻ではないが一条天皇の母である詮子」を皇太后にねじこんだせいで埋まってしまった気も
一条天皇にはまだ妻がいないけど、円融天皇の妻・遵子がまだ「皇后」をキープしているので、「一条天皇の妻」が存在できる余地が本来はなかった→四后並立#65d97752eb237b000050735b
遵子が何故「皇太后」にスライドしていかないかというと、「円融天皇の妻」ではないが「一条天皇の母」である詮子が皇太后になっているから
こうなった時点で、懐子の贈皇太后は解除されたのかしら?→四后並立#65d97752eb237b000050735a
もう一つ「太皇太后」があるけど、ドラマには出てこない「冷泉天皇の妻」・昌子内親王がなっている→四后並立#65d97752eb237b0000507359
冷泉天皇は円融天皇兄、花山天皇の父→醍醐天皇〜三条天皇の系譜#65abb924eb237b00007d1058
まとめよう
先々代天皇の皇后・昌子内親王が太皇太后
一条天皇の生母・詮子が皇太后
円融天皇の皇后・遵子が皇后=中宮
この「皇后=中宮」を分解しようとしている
…皇后も皇太后も太皇太后も公的なポストということは、国家からポストに伴う収入が与えられるということで、皇后と中宮を別ポストにすると「中宮の収入」がまるまる一人分追加で国家から出ていくわけでは…?