寝不足のほうが頭が働く
んだけどこれ何??
自分の性質
眠すぎるときにエナドリ飲んで延長するとわりとアウトプットができる
ちゃんとねたときにエナドリを飲んでも何もならない
とくに早起きしたとき?
インプットモードに行くのか……?
集中力散漫というか、いろんなことを並行してやるモードになるのかも
処理能力が出てくるせいでいろんなものを同時に処理できてしまう?
/kanasta/寝不足のほうが頭が働く
制約をかける、みたいな視点はなかった。
普段だろリソースが1000あるので多動が発動しまくってどうしようもない
これはめっちゃあると思う。
PCではやりたいことができるが、スマートフォンには操られるとかも本質的にはそう?
いや……これはリソースとはまた別の話(余計なものに過集中してしまうというやつ)
シングルタスクで並列処理するに書いてあるようなことか。
企画:自分を出力地獄に叩き落としてみようとか?
ヒントになりそうなものはたくさんあるが、核に迫ってないな。
2023/02/25 4:53 まさにこれが起こっているので感覚を書いておいてみる。
普段どおり、視界の中に入っている余計な情報(PCの2画面目)に目が行くことはある。
しかし、その余計な情報を脳内に保持しておくことが出来ない。
保持できないのでそこから伸びることがなく、結果的に本筋を継続することが出来ている?
視界に入った文字が文字としてあまり認識されない気もする。
暖房が切れてるのもあって、外部からの情報よりも内面にたいする向き合いが強い?
身体の中に内言が回っている感じ。
外圧による保持の解除がないのかなぁ。
制約をかけるという点で、何か頭を働かせる方法を思いつかないか。
関係ないけど、僕はイヤホンしてないと落ち着かないというのがある。
これも究極的には、外部からのインプットが脳内の処理に混じってノイズになるってこと。
耳と目を塞いで言葉を口に出すという案が考えられそう。
脳内リソースを他のものにさかないように強制的にシャットアウトする。
無響室と違うのでおそらく声は聞こえる
あ!そういえば、イヤホンでモニタリングしながら話すというのをレコーダーで一時期やってた。
そのときはわりと「考えたなぁー」という感じしたかも。内面に目が向いた。
そういうかんじか?
部屋の汚さが閾値を超えると活動が無になるのもそれっぽい。
身体感覚を無意識に何かしら処理しているのだと思う。
んで結局ぼくはなんなんだよ。HSP?ADHD?
気になるなら病院いけや
心療内科にかかりたい
/icons/hr.icon
2023/02/25
ばーってかいたけどなげ! 多分別の話してるとこあるんでいいかんじに切り出したいcman.icon
ページ名の改名が視野に入る