何をもって学習の最短ルートとするか
from ハンズオンの前提知識を逆算する
何をもって学習の最短ルートとするか
そもそも何を以て最短としてますかiNoma.icon
gRPCの理解に直接的に必要性を感じられないものを繰り返し省いたときに現れる理想?t6o_o6t.icon
自分がこれまで行ってきたことの中には、gRPCを理解するには不要なものも存在している
不要なものを省いていくと、自分が今目標としているgRPCの話に最も短い時間で到達できる
理想であるから、この考えは机上の話に過ぎない
ただ不要なものを省くと理解の厚みは大きく下がってしまう
たぶん「不要」という言い方は適切ではないiNoma.icon
それがないと受講者が混乱するなら、それは必要なもの
理解の厚みに寄与している
「不要」の意図
cf. 人になにかの話をするときには、相手の前提知識を考慮し、不足している要素を先に話し始める必要がある
人になにかの話をするときには、相手の前提知識を考慮し、不足している要素を先に話し始める必要がある
何かを話す上で、相手に話さなくても会話を成立させられる知識
相手の前提知識を正しく考慮できていない場合、多くのものを不要だと感じてしまうのかもしれないt6o_o6t.icon
相手が定まっていないと、自分自身の知識を前提にしてしまいそう
自分はこの知識を知っているから他の人にも必要ないだろう、というような
「自分にとって省略可能」と言い換えれられる?
「自分から見て」、この相手にはこの話をしなくても良いだろう、という知識
省略可能な範囲の認識が自分と相手でズレていると何をもって学習の最短ルートとするか#64f72a8f8458750000abd0f7になる
Alt+↑↓で破壊してしまった
どこにどの行があったのかパズル
解けた
考えを再構築して整理するきっかけになった
多角的な理解ができない
経験を元にした理解ができない
/icons/hr.icon
このページにおける必要のない話を不要な話と考えた、という補足
↑これの意味がわからないかもiNoma.icon
「このページ」は不足していない要素や、今話したいことに必要のない話をすると、話が散乱する
リンク先が空なので、「必要のない話」がどこの何を指すのかわからないiNoma.icon
本当ですねt6o_o6t.icon