ハンズオンの前提知識を逆算する
2023/09/10 定例会没でgRPCをやりたかった
自分がやりたいのはこれなので、選択肢を考える
前提条件を満たさない人にはリーチしないということを受け入れる
逆算して必要な知識を埋めていく計画を、半年を目安に実行する
忙しいという理由で頻繁に休む人とは合わない気がしている
ある程度人数がいれば、ある回の参加者が0人という事態にはならなさそう
前提条件を満たす人が少ないので、満たす人が多いところへ移動する
gRPC
Node.js
npm
$ npm install
npmに習熟するには
以下のようなことを繰り返すと慣れると思う
Node.jsアプリケーションの開発
作っていたもの
Webアプリケーションt6o_o6t.icon
React
TypeScript
discord.jsのアプリケーションt6o_o6t.icon
HTTP通信
Node.jsでWebサーバーを立てる
Express
Vite
Webサーバーを立てる必要があったケースはだんだん増えた
create-react-appで何度もnpm run devして、Webサーバーを起動するということを理解した
PythonでDjangoのチュートリアルを触った
Webサーバーをlocalhostに起動した
axiosでWebサーバー
WebアプリケーションやDiscordボットで、axiosを使いAPIを呼び出すことが多かったので慣れた
ソケット通信
C言語
向いていない気がしてきた
焦ってしまう
逆算の対象となっていること(gRPC)に最短で到達したい
不確定要素を許容できるのか
休みを許容できるのか
自主的に学習しない人を許容できるのか
最短で到達するの、もったいなさそうiNoma.icon
最短以外の道がある、ということ
他の道にはどのような特性があり、今回何故その道をスルーするか
などは、興味深いトピックになると思うiNoma.icon
最短がそもそも存在するのか
学習の最短ルートは存在するか
ルートのようなものが存在するのか
プログラミングスクールのような組織は、
今の方法とメンバー構成だと、内容が理解できそうかどうかが1つめのハードル
簡単な内容から始める
インデントを掘りすぎてどこに対応しているのかわからないt6o_o6t.icon
人を集めるには全体メンションよりも個別DMがよい
定期的に対面で集まることが大事だと思ったiNoma.icon
前回休んじゃったので教えて〜みたいなことは、対面のほうが発生しやすいイメージがある