20250531日誌
20250530日誌・20250601日誌
2505日誌
📉今日の体重は72kgです。600g減。昨日は晩ご飯少なくできたので、この減りには納得。
📚世界の教育はどこへ向かうか 能力・探究・ウェルビーイングを読み進めた。
昨日の夜はブックカタリスト読書会に参加。
すっかり忘れてて、途中からの参加になっちゃった。
読書会後のおしゃべりはガッツリ。
本の紹介時間が短くなると聞いていたので、もし読書会後のおしゃべり時間があれば、そこで気になったものについて聞こうと思っていたのに、途中参加でそもそも他の人の発表をほとんど聞くことができなかった。
あうち。
情報整理やらCosenseの話、教育の話、どんな風に本を読んでるか積読してるかの話と、なかなかに盛りだくさんやったので楽しかった。
ありがとうございました。
ホットな状態で読みたいという気持ちがないわけではないけど、あんまり重視していない。
ブックカタリスト読書会で話題に出た。
本を買った時が、その本を一番読みたいタイミング、という感覚が他の人はあるそう。
ないわけではないけど、そこまでではないかも。
自分んは、買った本の半数以上が、買ってから数ヶ月以上経ってから読み始めてる。
読みたい、読もうと思っても今読んでる本があり、それ終わってから読み始める。で、他にもすでに読みたいと思って買っている本があるので、読み終わったら、それら積読本の中からその時に読みたいと思った本を選び、読む。
そんなんを繰り返しているうちに、買ったらすぐ読みたい、という気持ちがあんまりなくなった気がする。思えば、以前はすぐにでも読みたかったけど、まだ読んでない本が増えていくことによって、そう感じなくなった。
積読をしていないときはすぐに次々と買って読んでた。
ぼくの場合は積読がいっぱいになったから買ってすぐ読むがなくなったけど、他の人はそうでもないみたい。
積読があっても読みたいという気持ちが高い、ホットなタイミングで読むそう。
そもそもぼくは、本の増えるスピードと読むスピードが決定的に均衡が取れていない。
どうやったって積読が増える。
というように、買った本についても人それぞれ違っておもしろい。
過去に書いたページをいくつか見返して回った。
式や式変形を深く味わえるようにと思っていたけど、式自体にそこまでの重きを置くべきではないかなと思うようになった
式自体に重きをおくべきではない、というよりも、式に意味を求めるべきではない。式に意味づけをするべきではない。式から意味を読み取るべきではない。
問題文から式が一つに定まるわけではない
掛け算が可換であることを学んだ後であれば、立てられる式の数の順序はどちらでもいいはず
よって、書かれた式から書いた者が何を考えてそう式を書いたのか読み取ることは不可能。
式変形には理由がある→式変形には意図があるにタイトルを変更して、内容も書き換えた。
書きかえれば書きかえればいいし、新たに述べ直したいなら追加か新規にページを作成すればい
アイデアや着想をメモしたものもログとして扱うために、書いたものは編集しないでおこうか、と考えてた。けど、書いたことに概ね今も同じこと思ってるけど、でも細かい部分を書き換えたい場合は、編集していいかという風に考えて、実際に手を入れてみた。…
🏃‍♀️ランニング!今日は6.06km走った。曇り 16°C。ペースは5:08とバテずに走ることができてよかった。今月は156kmと先月より減ったもののかなり走ることができた。来月暑くなるけどなんとか同じ水準で走りたいね。ナイスラン!
/jinJIN/2025/5/31#683b14b0000000000029396e
おめでとうございます
📚世界の教育はどこへ向かうか 能力・探究・ウェルビーイングをさらに読み進め。探究についての章に突入。