20250503日誌
20250502日誌・20250504日誌
2505日誌
📉今日の体重は72.6kgです。微増。腹八分目にできたけど、晩ご飯の後にポテチ食べちゃった。ドンマイ。
ここ2,3日情報カードについて、カードを「くる」ことについて、テキストと手書きについて考えてて、情報カード書く熱が高まったので、家にあった横罫のカードの裏に方眼を印刷。とりあえず書き始めてみることに。
カードから新たなカードを書くことは知的生産の作業
『知的生産の技術』
メモを増やすことを目的にメモを書くことが、メモ書きを楽しくする
メモを書く目的を、何かしらのアウトプットにつなげるためではなく、新たなメモを増やすためととらえた方が、メモ書きを楽しむことができそう。…
情報カードを書いていってみるの、通算何度目でしょうね。
/rashitamemo/2025/5/3#6815570000000000006178f9
たぶんだけども、このページで思いついたこと感想などをずらずらと書いていき、その後で、それを「見ながら」新しくページを起こすことが、知的生産活動では大切な気がしている。
同じような気がしてる。
新しくページを起こすことを、つい昨日から手書きでやり始めた。
/rashitamemo/2025/5/3#681556a800000000006178f5
ライフログ的に楽しむこと。それをできるだけ手間をかけないで、というならばinfoboxが便利だと思う。
便利だし、楽しいし、おもしろい。すごい。
デイリーページに書いたメモも、個別に切り出したページも、どっちもが表示されるのがすごいいい気がする。
例えば/practicefield/🧵ツールの使い分けのinfoboxには、デイリーページからの抽出があると同時に、「Capacitiesに趣味のものは入れない」というページもある。
日々同じテーマについて書いたり、個別に切り出したページに同じテーマを感じたらハッシュタグ的につけておけば、両方ともをざっと見ることができる。ざっと見てたら、そこから新たなメモがうまれる。それでいいかな、と。
ぼくの現時点は、メモを書くことそのものがメモを書く目的やから。
カードに書くものは何か?
とりあえずいろいろ書いてみよう。書く前から何書こうとか置いといて。
infoboxによってタイトルをリンクにし、ページどうしを直接つなげる方針じゃなくてもいいやって気になってきてる。
いや、ページ同士をつなげるなら、やはりタイトルでの方がいいのか。
ある同じ事柄に言及するときには、その事柄をリンクにしてinfoboxを記述すれば、ずらっと一覧できる。
デイリーページに書かれていても、個別に切り出されたページにおいても。
一方で、切り出したページ、1メッセージで書くことを意識して書かれたページについては、タイトルで直接のつながりがあった方がいいかな、と感じてる。
が、なんかよくわからなくなってきた。
🏃‍♀️ランニング!今日は6.0km走った。ペースは5:17。足が重く、いつものペースがでんかったね。昼間に公園に子どもたちと遊びに行ったときにボール蹴ったりしたので、その疲れがあったのかも。でも、しっかり走れてナイスラン!
重複を許していく。
何かについて書き残すときは、同じこと何回書いてもいい。
書いたことを別のとこに転記したとき、もともと書いてあったのもそのまま置いといたらいい。
手書きしたものと同じものがテキストで残っていてもいい。
書いたものは、同じ内容のものであっても、どこに存在しているかによって、他との相互作用は違ってくるから。
メモは重複を許して書いていく
メモを書き残すときは、同じことを何回書いてもいい。…
豆論文とは言うけど、固く考えず、1カード1メッセージ、できれば1テーゼとその論証という形であればいいかな。
できれば、タイトルを読んで「どゆこと?」「なんで?」「もちっと詳しく」という印象を持つような形で書けていればいい。
で、内容はタイトルの論証や説明を書く。
あるいは、内容の要約となるようやものをタイトルにしてもいい。
勢いで6つ穴パンチとB6バインダー買ったけど、バインダー、バイブルサイズで横幅が足りんかった。あうち。
/rashitamemo/infoboxとカードをくること
infoboxを使うことで、オブジェクト(カード)未満のものをリンクで接合することができる。それは、わさわさした考え(未成熟な思考)を扱う上で適している。
一方で、それがある程度のまとまりを持つならば、オブジェクト(カード)としてページを起こし、2hoplinkを眺めることで、思考の領域を拡大させることができるようになる。
infoboxを知的生産に利用しようとこうなると思う。おぼろげながらではあったけど、同じようなイメージあったつもり。が、全然まとまってなかった。それをズバリと明確化してもらった感じ。
🏋️‍♂️プリズナートレーニング
腹筋STEP1:60回(20 20 20)
感想:なんとか20回ずつ。腹筋にきてる感覚があるので、これを続けていきたい。ちょっと前のトレーニングから間隔が空いちゃったのは、プッシュアップで腹筋までちょっと筋肉痛になってたから。それでもまぁやればよかったんやけれども。