聴神経腫瘍
【鑑別】
類上皮種
【問診】
慢性
【検査】
小脳橋角部→聴神経鞘腫、髄膜腫
https://scrapbox.io/files/6812ac5270d472b3bc68f4e8.jpg
骨条件の頭部CT(A),頭部造影MRI(B)及び手術により摘出した組織のH-E染色標本(C)
https://scrapbox.io/files/6812ae2eb08776dcc5250ec4.jpg
https://scrapbox.io/files/6812ae31024aeec393a03bf2.jpg
https://scrapbox.io/files/6812ae34c88cf8188b828771.jpg
B:右小脳橋角部に充実成分と囊胞成分が混在し,充実部分はガドリニウムにて増強効果を受ける占拠性病変を認める.病変は橋を圧排しており,第4脳室の変形が認められる.なお,病変の周囲に脳実質を伴っていないことから脳実質外病変と判断できる.
C:病理組織学検査で,細長い核が横一列に並ぶ像である核の柵状配列(nuclear palisading)を認める.神経鞘腫において典型的な所見である.